京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up23
昨日:18
総数:273101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

「小さな巨匠展」見学に行ってきました

 雪がちらつく寒い日でしたが、「小さな巨匠展」の見学で京都市美術館別館(岡崎)に行ってきました。往復の阪急電車の切符も自分で購入し、自動改札も緊張しながら通りました。会場ではたくさんの友達の作品の中から「お気に入り」を見つけたり、自分の絵がどこに飾ってあるか探したりしていました。
 
画像1
画像2
画像3

mogumoguウィーク!その7

画像1
mogumoguウィークの取り組みのひとつとして
児童朝会で健康委員会が発表をしました。

題して、「大原野小学校全員に聞いた!食べ物調査!」
冬休み前にとったアンケートを6年生が中心となり自分たちで集計しました。
様々なアンケート結果に大盛り上がりでした!

mogumoguウィーク!その6

画像1
本日のランチルーム給食は2年生でした!

学習発表会を前に少し緊張している様子でしたが
「おいしいなぁ」「給食食べたら落ち着いてきた!」と
楽しみながら食べていました。

土俵のシートを新調しました

画像1
土俵のシートが劣化して傷んでいたので、新調しました。

冬ですが、青色が眩しいです。

ランチルーム前に

画像1
『mogumogu week』も終盤になりました。
ランチルーム前の周知ポスターも、とてもいいです。


食べるということは、「命をいただく」ということ。


『命』の授業を、深めていきたいです。

サザンカが見頃です

画像1
本館玄関近くで、サザンカの花が満開です。

見事です。

道徳の授業でフォロミー その2

2年生は、相互氏名がもう当たり前です。どんどんみんなの発表をつないでいます。上手です。
2年生は、発表者の方に体を向けて聞くのがもう当たり前です。目と耳と心で聞いています。
2年生は、みんなの方を向いて発表するのがもう当たり前です。みんなが聞いてくれるので、安心して発表できます。

いい意見がいっぱいあって、いい授業でした。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業でフォロミー その1

画像1
「美しいものに触れ、すがすがしい心をもつこと」をねらいとして学習しています。

ラディッシュを調理しました

 11月に植えたラディッシュ。冬休み明けには鳥に葉を食べられてピンチ!でしたが、網をかけることで順調に育ち、立派に収穫することができました。相談の結果、「バターポン酢炒め」を作ることになり、栄養教諭の先生と一緒に調理をしました。ちょっぴり味は濃いめでしたが「ご飯に合う!」と盛り上がりました。職員室の先生方にもおすそ分けに行きました。
画像1
画像2
画像3

mogumoguウィーク!その5

画像1
本日のランチルーム給食は3年生でした!
ごはんやおかずを配膳した時に
「ありがとうございます!」とお礼を言ってくれました。

しっかりもぐもぐしながら、楽しく過ごすことができました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京キッズRUN
2/12 半日入学・入学説明会

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそく

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp