京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 音楽 セブンステップス

画像1
音楽の学習では、セブンステップスという曲に合わせて、みんなで輪になって歌いながら体を動かしました。他にも、茶つぼや、やきいもグーチーパーなど、手遊び歌を楽しんでいます。

5年 チャレンジ体験報告会

 昨日、西陵中学校の子どもたちによるチャレンジ体験報告会に行かせていただきました。5年生児童もさとやま未来科で「わくわくWORK!」の学習をし、働くことの意義について考えたところでした。
 「大人になってもあいさつは大事なんだね」「社会を支えるために仕事をするのだね」「人間として成長するために働くのだね、家の人も同じことを言ってた」と振り返っていました。
 今後は統合により、さらにこのような機会が増えるでしょう。互いに学び合える場があるってすてきですね。
画像1
画像2

学校での火事の備えを調べよう。

画像1画像2画像3
社会科「火事をふせぐ」の学習を進めています。
今週は学校にある火事への備えを調べました。
防火バケツや消火器などがどこにあるか地図にまとめました。

その考えもいいね!(国語科)

 国語科『見つけよう!いちばん心をうごかされたこと』では、文章を読んで感じたことを友達と伝え合えるようになるように学習を進めています。
 「スーホの白い馬」の教材で、「スーホにとって白馬は、どんな馬か。」「どうして、馬頭琴の音が、聞く人の心をゆりうごかすのか。」などのテーマで、友達と自分の考えを伝え合っています。
 「たしかに。その考えもいいな。〇〇さんの考えから、ぼくは〜と思ったよ。」と、友達の考えを聞いて、自分の考えを話したり、「〇〇さんの選んだその言葉から、わたしも、〜だと思ったけど、どう思うかな。」と、物語の様子を表す言葉から、思いうかべて考えたりしていました。
 伝え合った後には、「いちばん心をうごかされたこと」を考えます。どんな考えが出てくるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数科「大きい数」

画像1画像2
算数科で100までの数について学習しています。みんなで楽しめるように、すごろくを使って学習しました。誰が最初にゴールするかで、ワクワクしながらすごろくをしていました。

2年生ありがとう!!

画像1画像2
2年生が図画工作科で作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。いろいろなおもちゃがあり、子どもたちは大喜びでした。

給食調理員さんありがとう!!

画像1画像2
栄養教諭の筏先生に給食室でみんなの給食をどんな風に作っているのかわかるような動画を見たり、お話を聞いたりしました。3人の調理員さんが時間をかけてみんなのことを思って作っていることを知ると「手紙を書こう。」となり、みんなで、感謝の気持ちを手紙に書きました。

洛西陵明小中学校 工事進行状況(1.30)

外構工事が進んでいます。

校舎正面もとうとうすべての足場が取れ、毎日少しずつ完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

画像1画像2画像3
国語科「言葉から連想を広げて」の学習で、ある物を形や大きさ、そのものになりきってみるなどして別のものに言い換える学習をしました。

ウェビングマップを使い、考えることができました。

最後に子どもたちは連想したものをクイズにして楽しみました。

5年 小学生のための音楽鑑賞教室

 本日、小学生のための音楽鑑賞教室に参加させていただきました。
ホール中に響き渡る音色にうっとりしながら音楽を味わいました。知っている曲は体が前のめりに。学習発表会で演奏したことのある曲を聞くと体が勝手に動き出す。指揮者の合図に合わせて手拍子を大きくしたり、小さくしたりして演奏者の一員に。

 学校に帰ってから、感想を書きました。「言葉が出ないほどすばらしかったです」「うきうきしたし、心がおどるようでした」「演奏する姿に心打たれました」などと子どもたちに感じたことを豊かな表現で文章に書き留めていました。

 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となりました。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの、京都市へのご寄付があって、実現できていることに、心から感謝申し上げます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp