![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:42 総数:673172 |
茶道体験教室![]() ![]() ![]() 日本の伝統文化である茶道について、おもてなしの心やその振る舞い方など、子ども達にとって初めて経験することがたくさんありました。 1人1人がお茶を立てたり、立てたお茶をいただいたりして、日本が世界に誇ることができる「おもてなしの心」について体験することができました。 お店屋さんごっこ
頑張って準備してきた国語科「ものの名前」の
「お店屋さんごっこ」をしました。 「お店の人」と「お客さん」それぞれの立場に なることで、言葉のやり取りも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせが
ありました。 「じゅげむ」の本を読んでいただきました。 知っている児童も多く、 一緒に「じゅげむ」の長い名前を言っていました。 ![]() 算数科「大きいかず」
算数科「大きいかず」の学習で
100までの数の並び方に親しむため、 すごろくをしました。 「いち・に・さん・し・ご…」と声に出し 100まで唱えながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 国語科「ものの名まえ」
国語科「ものの名まえ」では、
「まとめてつけた名前」「一つ一つの名前」に 気をつけながら学習を進めてきました。 今日は、ものの名前を集めて「お店屋さんごっこ」が できるよう準備をしました。 文房具屋さんや駄菓子屋さん、アクセサリーの お店などを考え、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立
2月6日(木)の献立は「麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・じゃこ】でした。教室では、もやしの煮びたしにおかわりの列ができ、みなおいしく食べられていました。
塩分の学習で、「ごはんは塩分0g」にふれた際に、「おかずも一緒にたべたら、ふりかけはいらない。」「おかずだけふやしていたし、ごはんもふやして食べたい。」など学習と食事を結び付けて考えられていました。 給食室のサービスホールには、給食へのメッセージをかざっています。6年生は、6年間で1100回を超える回数の給食を食べてきました。これからも食事を味わい、体も心も大きくなっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 食育 塩分をとりすぎないために…![]() ![]() 塩分をとりすぎると様々な病気につながる可能性が…。 塩分をとりすぎないようにするために,自分たちにできる減塩方法を考えました♪ 音楽鑑賞教室を振り返って
1月28日(火)に音楽鑑賞教室が開かれ、京都コンサートホールへ行ってきました。子どもたちは、生で聴く楽器の音色や演奏の仕方に驚いたり感心したりする様子で興味をもって鑑賞をしていました。
音楽の時間に、鑑賞教室を振り返ると、子どもたちは「この楽器あった!」「授業でやった曲が聞けて嬉しかった」と感想を話していました。 コンサートホールという素敵な場所で、迫力ある演奏を目の前で聴くことができる経験は、子どもたちにとって、とてもよい機会になったようです。 「小学生のための音楽鑑賞教室」は、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付により実現できています。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ★6年 お茶の体験学習★2
今回いただいた菓子は,季節にちなみ梅の花を模したものでした。
和菓子のきれいな色や形を見ると、菓子を作られた職人さんの技の繊細さも感じることができ、それもお茶の楽しみ方の1つなのだなと実感できました。 心が豊かになるひと時でした。 ![]() ![]() ★6年 お茶の体験学習★1
2月4日と5日に、地域の方々にお世話になりお茶の体験学習を行いました。
お茶と言えば、着物を着て正座をして…、というイメージがありますが、今回は卓上で、普段の生活の中でも行えるスタイルで、お茶の作法などを教えていただきました。 中には、家でもお茶を立てたいのでお点前セットがほしいという声もありました。 お茶をいただくと、何だかホッとした気持ちになります。子達にとってとても有意義なひと時となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|