![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:15 総数:529044 |
図書ボランティア読み聞かせ![]() ![]() 「ビロードのうさぎ」「ウェン王子とトラ」のお話を読んでいただきました。 どちらの話も、感動するお話で、お話を聞いている子どもたちも色々と考えさせられている様子でした。外国のお話に触れるいい機会になりました。 6年 外国語「My Dream」下鴨小学校とのオンライン交流会
6年生は下鴨小学校の6年生とオンラインで交流会を行いました。
この交流会は「My Dream」をテーマに、自分が入りたい部活動や将来就きたい仕事について英語で伝え合うものでした。 今回の交流会は2回目ということもあり、子どもたちは前回よりも打ち解けた様子で、GIGA端末を使って楽しく交流することができました。 子どもたちはお互いの夢や目標について熱心に話し合い、共感し合う姿が見られました。 交流会の最後には、「中学校でまた出会えるのが待ち遠しい。」と感想を伝える子どもたちの姿も見られ、今回の交流会が大変有意義なものであったことが伺えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 読み聞かせ![]() 各クラスで異なる本を読んでいただきました。それぞれの本に込められたメッセージを考え、お話の世界に浸ることができる素敵な時間となりました。 図書ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。 【2年】モンゴル体験〜あそび体験〜![]() ![]() これは家畜のくるぶしの骨を用いてあそびます。形のちがいをとらえるのが難しそうでしたが、身の回りのものを使って遊んできたことがよくわかりました。 今回のモンゴル体験で 国語科「スーホの白い馬」の学習への意欲がより湧いたようです。 本日は貴重な体験の機会をありがとうございました。 【2年】モンゴル体験〜ミニチュアゲルづくり〜
こちらはミニチュアゲルづくりの様子です。
まずは細い棒をさして、囲みをつくって、カバーをかぶせて… 雨の日には屋根を、料理の時には屋根をとって煙突のように! なるほど、こんな風にできているんだ!これならお引越ししやすいね!と言いながら作っていました。 ![]() ![]() 【2年】モンゴル体験〜衣装体験〜
つづいてモンゴルの衣装を着る体験です。
沢山ある種類から自分の着てみたい衣装を選び、ハイチーズ! 日本の浴衣や着物よりすぐに着ることができるね、と言いながら着ていました。 女性会の方々に声をかけていただき…担任たちも着て一緒に。 普段着ることができないモンゴルの衣装を着ることができてとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 【2年】モンゴル体験〜馬頭琴の演奏体験〜![]() ![]() ![]() 国語科「スーホの白い馬」の物語で知った「馬頭琴」の生演奏を聴いた後、馬頭琴の演奏体験やモンゴルの衣装を着る体験、ミニチュアゲルづくり、モンゴルの遊び体験をさせていただきました。 まずは馬頭琴の演奏体験。 馬頭琴に使われている弓や弦を実際に触らせていただき、実際に音を鳴らしてみると、響く大きな音色にびっくり。どのように音が響いているのかも教えていただきました。 菜めし![]() ![]() ●麦ごはん ●牛乳 ●菜めし(具) ●平天とこんにゃくの煮つけ ●とうふの吉野汁 でした。 ごはんに菜めしの具を混ぜて食べました。 シャキシャキしただいこん葉の歯応え、香ばしいいりごま、 わかめの風味がおいしく、ごはんもモリモリすすんでいました。 6年 読み聞かせ「耳なし芳一」
今日は、図書ボランティアさんによる素晴らしい読み聞かせイベントが行われました。
今回のテーマは、日本の古典物語『耳なし芳一』でした。 ボランティアの方が、物語の内容だけでなく、その歴史的背景についても丁寧に説明してくださいました。 また、地域の法乗院のご住職である岡田様が、実際に琵琶の演奏も披露してくださったり、そのお弟子さんである広内様が琵琶の歴史についてもお話してくださったりしました。 子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。 イベントの最後には、参加者全員が琵琶を弾く体験もさせていただきました。 普段触れる機会の少ない伝統楽器に触れ、みんなとても楽しんでいました。 このイベントを通じて日本の伝統文化に触れ、貴重な体験をすることができました。 図書館ボランティアの皆さん、岡田様、広内様、素晴らしい時間をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 1年生 体育「パスゲーム」![]() ![]() ![]() チームの友だちと、ボールをパスしながらゴールを目指します。 まずは、ルールやゲームの仕方に慣れることから頑張っています。 |
|