京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:18
総数:417172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

パイ作り

パイシートに自分の好きなものをトッピングして焼きました。チョコパイ、アップルパイ、カレーパイなどいろいろなパイが出来上がりました。サクッとして美味しかったですね。
画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし

画像1
画像2
先頭の人が好きなコースで走り、後ろの人たちはついていきます。ぐるぐる回ったり総合遊具の下をくぐったり、楽しく走ることができました。

2月の給食目標は

画像1
今月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しよう」です。
みんなと食べるからよりおいしくなる給食ですが、みんなが気持ちよく食べることができるようにしていきたいですね。

給食週間の取り組み

画像1
各学年で給食週間に取り組んだものを給食室前に掲示しています。
調理員さんへの優しいメッセージに心があたたかくなりました。
給食のよいところをたくさん見つけている子もいます。
ご来校された際に見ていただければと思います。

消火設備を見つけよう!

画像1画像2
学校になかにはどんな消火設備があるのでしょうか。
いつも通っている廊下や教室などを見て回って、消火設備としてどんなものがあるのか、どれぐらいの数があるのかなどを調べました。「こんなところにも消火バケツがある!」「ここにも報知器があった!意外といろんなところにある」など普段から見ているところでも、見る視点が変わるといろんな気づきがあったようです。校内にあるたくさんの消火設備に驚いていました。

にこにこ集会

画像1
今日のにこにこ集会で人権学習の内容を発表してくれた二人は、児童会の子どもたちと同じようにマイクなしで自分の考えを伝えてくれていました。マイクを通さずともしっかりと届いた声に感心しました。

2月5日の給食

画像1
今日は2月の和献立の日で、 ごはん 豚肉とこんにゃくのいため煮 おから 花菜のすまし汁 です。
おからは京都で昔から食べられてきた献立で、「きらず」や「卯の花」ともいわれます。しっとりとした食感に仕上がりました。
花菜のすまし汁には、京野菜の花菜を使っています。

マラソン大会に向けて

画像1
画像2
画像3
来週のマラソン大会に向けて、コースの下見をしに行きました。
お散歩をした人、より道をした人、最短タイムを目指した人、それぞれの力に合わせて下見をすることができました。
出発前は寒かったのに、汗をかくくらいでした。
よく頑張りましたね!!体を動かしてすっきりしました!!

にこにこ集会がんばりました

画像1
画像2
今日のにこにこ集会は、えのき学級の発表でした。
撮影や練習など、準備してきたことを見てもらいました。
緊張しましたが無事、立派に終えることができました!

書き初め展の賞状ももらいました!

音の伝わり方

画像1画像2
音がどのようにして伝わっているのかを糸電話を作って実験してみました。
紙コップに口をあてて声を出すと糸がふるえます。さてその糸を触ってみると、声は届くのでしょうか・・・?子どもたちも楽しみながら、実験することができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp