京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up100
昨日:79
総数:316055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

1年 自由参観

2校時は、道徳で『わたしのせつめいしょ』を書いて自分のことを友達に知ってもらいました。自分も友達も大切にしてほしいです。
3校時は、図画工作で箱を開いた形から想像して絵を描きました。来週、作品の発表会をするので、楽しみです。
画像1
画像2

2年 参観日ありがとうございました

今日は算数の学習と外国語活動の学習を見ていただきました。

おうちの方がいて緊張している様子もありましたが、発表をしたり友達と交流したりして意欲的に取り組む様子が見られました。

特に外国語活動は動物の名前の学習ということもありとても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「たのしくうつして」

画用紙やボール紙、毛糸などを貼って紙版画を作りました。

出来た紙版にインクをつけ、バレンで摺って…
刷り上がるまでどんな作品になるのかドキドキしながら取り組んでいました。

出来上がった作品を見て、
「わぁ〜!できてる!」
「こんな風になるんだね!」
と嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

1年生 図画工作「いろんなかたちのかみに」

 箱を切り開いて何に見えるかを想像して、思いついたことを絵に表しました。「ペンギン」「汽車」「モンスター」など、それぞれに表していました。
 自由参観では、子どもたちのがんばる姿を見に来ていただき、ありがとうございました!
画像1
画像2

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

ボールけりゲーム(2)の学習が始まりました。

ボールけりゲーム(1)の経験を生かして、すばやく誰が試合に出るのかを決めたりコートの準備をしたりすることができました。

試合でも、声をかけあったりフェイントをかけたりと様々な工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3

4組 自由参観

画像1画像2
自由参観 2時間目「国語」3時間目「算数」をしました。
「国語」ことばで文を作ろう「いつ」「誰が」「何を」「どうした。」
昨日、何をしたか思い出しながら、文を作りました。
「算数」できるようになったよ。けいさん!
それぞれの計算の問題を、スラスラ解くことができました。
「やったね!」嬉しそうな笑顔が見られました。


社会科 情報を生かす産業

画像1
画像2
画像3
ICTとコンビニエンスストアのサービスの関連について調べました。ICTを通じて他の産業とつながることで、コンビニエンスストアのサービスが充実し、店舗数も増え、便利な世の中になったことが分かりました。

6年 「考える」とは 国語科

本日は参観授業にお越しいただきありがとうございました。
2時間目は、国語の学習でした。
「考える」ってどうすること?をみんなで考え、
その後、それぞれの筆者の思いの中から印象に残ったところについて考えました。
画像1

【参観日】図画工作 形に命をふきこんで

画像1
画像2
画像3
本日はご参観ありがとうございました。子どもたちが想像力を働かせて工夫を凝らし、友達と協力しながら活動する様子をご覧いただけたかと思います。ご家庭でもたくさんお話をしてもらえればと思います。

1月22日(水)の給食

画像1
(黄)コッペパン(国内産小麦100%)
(赤)牛乳
➀ツナサンド(フレンチ味)(具)
➁スープ

本日はセルフ給食で、コッペパンと具はそれぞれ別々の食器に盛り付けて配膳を行うスタイルの献立でした。

食べやすいように、パンを細かくちぎってから具をはさむ子もいれば、1本丸々使って特大サンドにしてかぶりつく子も見られました。

また参観を終えてからの給食ということもあり、いい気分転換になったのではないでしょうか?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp