京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up7
昨日:434
総数:315883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

音楽鑑賞教室に行きました! 2組

画像1
画像2
画像3
初めての電車移動でしたが、周りを見て行動することができました。電車内では座席を譲る姿も見られました。京都コンサートホールについてからも落ち着いて行動できました。素敵な合奏に耳を傾け、楽しむことができました。

1月31日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀菜飯(具)
➁平天とこんにゃくの煮つけ
➂とうふの吉野汁

本日はセルフ給食で、菜飯の具をそれぞれごはんにかけるなどしていただきました。

よく混ぜてから食べてもおいしいですし、ごはんの上に乗せて食べるのもまたちがった味わいがあると思います。

また、つけもののような感覚でごはんとは別々に食べる方法もあり、人によって様々な楽しみ方ができるのがセルフ給食の醍醐味と言えるでしょう。

中間休み

学校園や中庭では、図書委員会の子ども達が

読み聞かせをしてくれています。

フラフープで遊んでいる子どももいて

和やかに過ごせています(^^)
画像1
画像2
画像3

授業の様子2

体育館では4年生がソフトバレーボールを
しています。

プレイ後は、チームで振り返っています。

さぁどんな工夫が考えられたのでしょう♪
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

1年生の授業では、黒板に大きな具体物が
貼られています。

5年生は理科で今から実験です。予想と
結果を比べて考察します。

2年生は司書の先生に読み聞かせを
してもらっています。

子ども達が楽しそうに学んでいました♪
画像1
画像2
画像3

100冊読書達成!!

それぞれ100冊、300冊と本を

読むことができました♪

おめでとうございます!!

校長室では体の柔らかさを教えてくれる

子ども達がいて、驚かされました(^^;)

画像1
画像2
画像3

3年生 話し合い

3年生も話し合いをしていました。

お気に入りの場所をしっかりと

伝えられたかな?
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

4年生が実験をしています。

どのような変化があったのか

気付けたでしょうか(^^)

外では支援員さんが窓を拭いて

います。

寒い中、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

図画工作の学習

今日は、図画工作の学習を新しい先生と一緒にしました。
図画工作が、得意な先生なので、子どもたちとすぐに仲良くなり
一緒に作品を作る楽しい時間を過ごしました。

画像1画像2画像3

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

見ごたえのある試合が続いています。

今日は振り返りにたくさん友達の名前が登場しました。
「○○ちゃんのパスが前よりよくて取りやすかった。」
「○○さんが上手になっていて、ゴールできた。」
のように周りに目を向けて振り返っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp