京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:21
総数:295375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草とじゃこのいためもの

今日は卵料理『厚あげの卵とじ』でした。厚あげは出汁と調味料で別にコトコト炊きました。野菜を出汁と調味料で炊いた所に厚あげを入れてさらにコトコト炊きます。そこへ割りほぐした卵を入れ蓋をして弱火でじっくり火を入れました。そうすることでフワッとし卵とじが出来上がります。子ども達も残さず食べてくれました!

2月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ きょうの献立 ☆

・全粒粉パン
・牛乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソテー

今日は久しぶりの『ビーフシチュー』でした。小麦粉を焦がさないようにこげ茶色にしてルーを作っています。寒い日にピッタリのシチューでした。子ども達にも大好評でした!

1年 英語活動

画像1画像2
3学期に入っての英語活動。自分だけのちょうちょ作りに取り組んでいます。お店屋さん形式で、自分の欲しい色のシールをもらって作りました。自分たちで「How are you?」「How many?」などとお友達とやり取りをして楽しく活動できました!次の時間も楽しみですね!

1年 国語科〜ものの名まえ〜

画像1画像2画像3
国語科で「ものの名まえ」を学習してきました。この日は楽しみにしていたお店屋さんを開く日です。丁寧な言葉を意識して、お店屋さんをしました。とっても楽しくできました。「またやりた〜い!」と子どもたちの感想が聞こえました。

1年 生活科〜ふゆとともだち〜

画像1
画像2
画像3
冬と友達になるために・・・「たこあげをして、風をあつめたい!」「おにごっこしたら体が温まる」「こおりを作れるんじゃない?」など色々な意見が出ました!寒くなる予報が出たので、カップに水を入れて一晩置くことにしました。「はっぱもいれてみよう!」「どこに置いたらいいかな・・・」「はるちゃんの小屋のうしろは日が当たらないで」色々な意見が出ました。ドキドキワクワクしますね。
あとスーパー―の袋で凧揚げや、風輪というものも紙皿で作ってみました。外に出てみると・・・「わ〜!楽しい!」「すごい転がる〜!!」たくさん冬と遊ぶことができました。

1年 体育科〜とびばこあそび〜

とびばこにも慣れてきました。今は「ねらい2」に入りました。「ダーツの場」「だんさの場」「チャレンジの場」「マットの場」を作り、自分たちで場を選んで練習しています。ペアのお友達と見合い、きれいに技が3回きまったら、シールを貼っていきます。「こうすればとびやすいで!」などという声が聞こえます。次も安全に気を付けて楽しみたいですね!
画像1

2月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・セルフのりまきの具(キンパ風)
・手巻のり
・わかめスープ

今日は新献立の『セルフのりまき(キンパ風)』でした。【キンパ】は,韓国・朝鮮で食べられている「のり巻き」のことです。給食では,豚肉・切干大根・ほうれん草・にんじんを使いました。切干大根のシャキシャキとした食感や,ごま油の香りを楽しんで食べました。取りに来た時に展示食を見て,「これ,絶対美味しいやつや〜」と言う声が聞こえ,返却の時,感想を聞くと「めっちゃ美味しかった〜」と教えてくれました。

2月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき

今日は,漬物の『すぐき』が出てきました。子ども達にはあまり馴染みがなく1年生にとっては初めてのものです。『すぐき』は,しば漬・千枚漬と並ぶ京都三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられた【すぐき菜】を塩のみを使い,昔ながらの方法で発酵させて作られた地産地消の漬物です。乳酸発酵させることで,特徴となる酸味が出ます。昔は,野菜のとれない冬に備えて漬込み,保存食として食べられて来ました。子ども達は,食べにくそうにしながらも,思っていた以上に食べてきていました。

5年 ミシンにトライ!

画像1画像2
 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットづくりをしています。ミシンを使うのはまだ慣れていませんが、グループで教え合いながら協力して作っています。だんだん形になってきました。

5年 音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1画像2
1月31日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 子どもたちの座席はオーケストラの目の前で、楽器の音もダイレクトに聞こえ、とても迫力がありました。子どもたちからも「音の大きさにびっくりした」「迫力があって感動した」などの感想がありました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 みなみおおうち作品展
2/13 みなみおおうち作品展
参観 懇談会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp