京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:559314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
よりよく生きるために、自ら考え、行動する子〜「たて」と「よこ」とのつながりを大切にした朱一教育〜

自由参観・まなび交流会

 1月28日、29日に、自由参観・まなび交流会を行いました。
 生活科や総合的な学習の時間に学習したことをポスターにまとめてグループごとに発表をしました。発表の後には、聞きにきてくれた交流学年の児童が質問や感想を伝えていました。また、たくさんの保護者の方々にも参観にきていただき、子どもたちの発表を熱心に聞いていただいたり、感想を伝えたりしてくださっていました。交流ができたことにより、学んだことをより深める機会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

画像1画像2
 避難訓練を実施しました。今回は、震度7の地震が起こり、その後家庭科室から出火したという設定での訓練です。
 運動場への避難を知らせる放送がかかってから、全校児童が避難を完了するまでに約3分という短い時間で集まることができました。これは、5、6年生の避難の仕方が素晴らしかったからだとふりかえりの話の中で学校長から話がありました。
 最近も大きい地震のニュースが報道されています。いつ起こるかわからない災害に備えて、身を守るための行動をふり返ることができる訓練となりました。

大もちつき大会

画像1画像2画像3
 ぜんざい、カレー、砂糖醤油と3種類の味を楽しむことができました。 
あっという間にたくさんの人の行列ができ、寒い中あつあつのおもちを皆さんと一緒に味わって食べることができました。

大もちつき大会

画像1画像2画像3
 みるみるうちにたくさんのおもちが出来上がりました。

大もちつき大会

画像1画像2画像3
 朝早くから少年補導委員会の方々が、かまどの設置やたくさんのもち米を洗って準備してくださいました。
 大きな蒸し器で炊いたもち米は、昔ながらのきねとうすを使ってぺったんぺったん♪ほかほかのおもちが出来上がりました。

剣道道場開きと大もちつき大会

画像1画像2画像3
 1月12日(日)に朱一小の体育館で剣道道場開きと、校庭で大もちつき大会を行われました。
 体育館は大変寒く、床が凍りそうなくらい冷たかったのですが、大きな声を出して裸足で練習に励む姿が見られました。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
3学期始業式を行いました。
3学期はまとめの時期と言われます。4月からの自分をふり返って、学習ではどんなことができるようになったり苦手が見つかったりしたのか、行事ではどんなことを楽しいと思いがんばれたのかなど自分の成長を見つけてほしい。そして、この3学期を次の学年への準備の時期にしてほしいというお話が学校長からありました。

教室では、担任から3学期にどんなクラスにしていきたいのかの話があったり、黒板に子ども達にむけてのメッセージがかかれてたりしていました。
なりたい自分になって次の学年になれるよう、すてきな3学期にしていきましょう。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。
 学校長から2学期83日間のがんばりの話がありました。「なかまとともに」「なかまといっしょに」活動できた場面がたくさんあり、それが「支え合い」であることや、2学期みんなを支えてくれた人のことをふり返ってほしいと伝えられました。
 学校長のお話の後には、冬休みのくらしについて気を付けてほしいことのお話がありました。冬は1年で一番交通事故が多い時期であるので、楽しい行事がたくさんある冬休みに落ち着いて行動することや、お金の使い方について気をつけることのお話がありました。
 3学期に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

PTA大掃除

PTAの方々が大掃除をしてくださいました。
いつもみんなが楽しんでいるPTA文庫の本棚もお掃除してくださいました。
新年もPTA文庫を読むのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

クリスマス飾り

PTAの方々が、玄関を飾りつけしてくださいました。
通るたびにわくわく楽しい気持ちになります。
あと7日でクリスマス。待ち遠しいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそく

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp