京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up3
昨日:121
総数:628024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

1年生 音楽科 お琴(箏)体験

 本日、1年生の音楽の授業では、3名の講師の先生をお招きし、「お琴(箏)体験」を実施しました。
 箏に親しみ、いろんな奏法にふれ、ふさわしい音色を工夫して表現しよう、というねらいで授業が進みました。
 平調子(箏の調弦の一つ)の音階である「さくら」の演奏に挑戦しました。数名でグループを作り、お互いに教えながら、時には講師の先生に直接指導をしていただきながら、楽しんで演奏を練習することができました。
 最後には、みんなで合わせて演奏できるくらいまで上達し、生徒の表情も喜びにあふれた様子でした。

画像1
画像2
画像3

中学生のためのオーケストラ入門教室

画像1
 昨日は2年生、本日は1年生が、オーケストラ入門教室に参加しました。
 京都コンサートホールで行われたこの教室は、音楽教育の「鑑賞」領域の学習の一環として、プロの演奏家による生演奏を聴くことにより、音楽を愛好する心情を育み、鑑賞のマナーを身につけることをねらいとしています。当日は他の中学校や保護者の方なども一緒に鑑賞しました。
 演奏は、京都市交響楽団のみなさんで、アンダーソン:ワルツィング・キャット、ベートーヴェン:交響曲第7番など、全5曲を演奏されました。
 途中、参加中学校の中から3名が指揮者の体験をさせていただき、プロの指揮を目の当たりし、ご指導もいただきました。

1年生「ジョイJOB LAND」学習

 3日(月)、1年生は、生き方探究館での「ジョイJOB LAND」学習を行いました。
「ジョイJOB LAND」では、2つの実践体験活動があります。
 実践体験1では、企業の社員の方から、仕事内容や企業理念、今後の展望、求められる能力・人材像などの話を聞いたうえで、社員の方から提示されたJob mission(業務課題)のアイデアなどを各自で考えた後、グループで話し合い、アイデアを企画書にまとめたものを、企業の方にプレゼンして、それを評価していただく活動を行いました。今日は大和学園からは「クッキングスクールの受講生のための付加価値サービスを考えよう」、ローソンからは「10年後、みんなと暮らすマチを幸せにできるコンビニにするためのアイデアを考えよう」という課題を考えていました。
 実践体験2では、セミナー運営スタッフの方の協力のもと、就活準備のための実践体験として、自己分析した後、企業研究(会社の事を調べる学習)を行い、自分との相性を分析して、チャート図を作り、交流しました。
 また、最後には様々な企業のブースを見学し、自分の将来に必要と思う情報を集め、セミナー運営スタッフから、働くうえでのアドバイスをもらいました。
 1年生にとっては、2年生のチャレンジ体験につながる体験になりました。今後の中学校での総合的な学習の時間の授業や、キャリア教育に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

技術・家庭科(技術分野) 1年生 材料と加工 自由設計とオリジナルラック

いよいよ本格的に実習に突入です。計画時間5時間で自由設計によるオリジナルラックを製作します。
 設計図はほぼ出来ていますので、ケガキ⇒切断を含む部品加工⇒組み立て⇒仕上げという行程で進みます。また、どのような行程を経て作品を生み出すのか・・・スケジューリングや計画性も問われます。生徒たちは自分の知らない自分を発見するチャンスでもあり、私はこんなことも出来たのか・・と自分で自分にビックリする場面も見受けられます。
 さて、どんな作品が出来上がるのか期待せずにはいられません。時々お家のどこかの寸法を測っている場面もあるかも知れませんが、その際はご家庭でもご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

3年生 模擬面接

画像1画像2画像3
 31日(金)、3年生は進路を踏まえ、「模擬面接」を行いました。
 これまで面接練習を、担任の先生方が担当して行ってきましたが、今日は上京中の他学年の先生方にも面接官として協力をいただき、当日と同じような緊張感で模擬面接を行いました。 
 面接待ちの控室から静かに過ごし、待機場所の廊下でも姿勢正しく本番を待ち、面接では、面接官の先生方から様々な質問を受け、自己アピールをしていました。
 受験(受検)校に面接がない生徒もいますが、人生において一度は面接を受ける場面があると思います。今回の「模擬面接」は入試だけでなく、キャリア教育の一環としてのねらいもあります。今回経験したことは、ぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

2年生 ふれあいトーク

 本日、上京区「はぐくみ」ねっとワーク実行委員会様による、「上京中学校ふれあいトーク」を開催しました。
 参加生徒は2年生で、地域の方や上京区にゆかりのある方、京都教師塾の方などたくさんの方にご来校いただきました。
 「ふれあいトーク」では、30グループに分かれて、「サイコロトーク」を行いました。与えられたお題について、楽しく和気あいあいとした時間を過ごしました。
 生徒にとっては、自分の言葉で思いや考えを伝え合う良い機会になり、また、地域の方々や家族に見守られて生活していることを実感し、自分の在り方を見つめ、望ましい地域について考えることができる時間になりました。
 寒い中、「はぐくみ」ねっとワーク実行委員会の皆様をはじめ、本日ご来校いただきました皆様には、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校だより 2月号

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

 本日、「学校だより 2月号」を生徒に配布しています。ご家庭でご一読いただけましたら幸いです。

 または、下記リンク先、配布文書一覧からもご覧いただけます。

 学校だより2月号

本日予定通り2年生の「ふれあいトーク」を開催いたします。

 本日本校で実施予定となっています、2年生の「ふれあいトーク」ですが、予定通り開催させていただきます。
 
 上京区「はぐくみ」ねっとワーク実行委員会の皆様をはじめ、本日お越しいただく皆様にご案内申し上げます。

 なお、12時45分に体育館にご集合いただき、担当班の確認等打ち合わせを行います。公私ともにお忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 会場が体育館で、本日も大変気温が低いので、十分に防寒してご来校いただきますよう、お願いいたします。
 
 本日は大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 技術家庭科(技術分野) ブロック回路実習

 2年生では、組み換え自由のブロック教材を用いた、基本回路から等価回路によるエネルギー環境教育を実施しました。
 電気は目に見えないので、視覚化するのは大変です。今までは、様々なアイディアを出し実践されてきた領域ですが、ブロック教材を用いた実験実習で、少しは理解が進めば次に繋がると考えます。今回は班活動としての学習形態で、”教えあい効果”も期待でき、様々なチャレンジに対してもすぐに具現化して、実験出来るところ良かったようです。
 ●PART1⇒基本回路。直列回路と並列回路など基本的なことを実践しました。電池の極性や部品の極性などに留意し完成したら作動させ、最後にホワイトボードに回路図として記入しました。
 ●PART2⇒等価回路に挑戦。ここのポイントは回路条件を同じにすると。同じように電気が流れる現象を確認するということです。並列接続の振り返りもしながら、モータとLEDランプを並列に接続すると、モータは回っても、LEDはほとんど点灯しません。理由はほとんどの電流が負荷の軽いモータに流れるためですが、授業では実験で確かめて,ホワイトボードに電気回路図を描いて、理論的な話し合いをしてから、それぞれのワークシートに記入し情報共有します。
 この実習のポイントは、予想や理論を実践することで確証に変わり、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わる事が理解できます。ワークシートにはそれぞれの理由も記入してもらいますが、エネルギー環境教育としての視点も盛り込みました。日頃の省エネにも間違いがある部分を発見とか,どんな行為が電気エネルギーを一番消費するのかに気づかせます。前回のエネルギー変換効率実習にも繋がっていることに気づけた生徒も多く、それぞれの考えや意見を個人の評価につなげます。
 次回からはいよいよ回路製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、頑張ってもらいたいものです。実習での様々な気づきがいまから楽しみです。
 ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方に関心をもっていただければ幸いです。

画像1
画像2

1年生 体力テストシステム「DOSA SCHOOL」訪問授業

 28日、この日、1年生では、体力テストシステム「DOSA SCHOOL」訪問授業ということで、スポーツ能力発見協会より講師にご来校いただき、学年体育を実施しました。
 授業では、主に「体つくり運動」(連動性、コーディネーション、瞬発力)に取り組みました。
 講師の先生の進行の元、ツイスト走、リアクションフィットネス、バウンドストップなど、さまざまな種目にみんなで取り組みました。
 相手や仲間と一緒に取り組む内容が多く、お互いに声を掛け合いながら高め合い、楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp