京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:15
総数:498358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【2年生】赤ちゃんとふれ合おう

画像1
画像2
 2年生の生活科単元「広がれ、わたし」の学習の一環として、「赤ちゃんとふれ合おうの会(赤ちゃん先生クラス)」を行いました。講師として、ママの働き方応援隊のみなさんをお招きして学習を進めました。講師の方々だけなく、赤ちゃん先生にも参加していただきました。子どもたちは、赤ちゃんとふれ合うことで、自分の小さかった時の様子と重ね合わせたり、子育ての楽しさや喜びを知ったりすることができました。また、これまでの自分の成長について振り返る機会となりました。

あいさつデー(2月3日)

画像1
 2月3日(月)に神川中学校校区地域あいさつデーがありました。

神川中学校区の保育園・幼稚園・小学校・中学校・児童館が連携をして地域内で一斉に行いました。

本校でも、朝早くから正門にPTAの方々が立ち、あいさつ運動をしていただきました。

子どもたちは元気にあいさつをし、一日の学校生活のスタートを切ることができました。

【ひまわり】呉竹交流

1月30日(木)に、呉竹総合支援学校の6年生とひまわり学級との交流会がありました。1自己紹介、2楽器演奏、3ボッチャ、4感想の流れで活動しました。自己紹介では、好きなことも聞き合いました。楽器演奏では、『ゆかいなまきば』の曲に合わせて打楽器を演奏しました。ボッチャは2チームに分かれて対戦しました。応援の言葉かけがすてきでした。感想では、「一緒にボッチャができて、うれしかったです。」、「一緒に演奏できて、楽しかったです。」と発表していました。
画像1
画像2

【3年】三角形のしきつめにチャレンジ(^^♪

タブレットを使って、算数の時間に
正三角形や二等辺三角形のしきつめをしました。
画像1
画像2

【3年】感謝のメッセージにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
今年1年、お世話になった人へ感謝のメッセージを書きました。
顔を思い浮かべながら書く時間は、教室にやさしい空気を感じました。

防災かるたをしました。

書写の時間で「防災かるた」を作り、実際にかるた遊びをしました。
この学習をきっかけに防災グッズやハザードマップを確認することの重要性について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】磁石の実験にチャレンジ!

画像1
理科の学習で「どんなものがじしゃくにくっつくのか」を調べる実験を行いました。様々なものにじしゃくをつけて、確かめながら学習を行いました。「電気が通るものでも、磁石につかないものがある」と、これまでの学習とつなげて考えている子もいました!

【3年】版画にチャレンジ!

 3年生の図画工作では、「いろいろうつして」という単元で版画をしています。様々な型紙を使い、動物を表現しました。出来上がったものにインクをぬり、和紙に刷りました。子どもたちもどんな作品になるか緊張しながらも、楽しんでいました。
画像1
画像2

【3年】版画にチャレンジ!

 3年生の図画工作では、「いろいろうつして」という単元で版画をしています。様々な型紙を使い、動物を表現しました。出来上がったものにインクをぬり、和紙に刷りました。子どもたちもどんな作品になるか緊張しながらも、楽しんでいました。
画像1
画像2

【3年】歌声のレベルアップにチャレンジ(^^♪

画像1
音楽で「帰り道」という歌を聴きました。
範唱を聴いて、気付いたことを教科書に書き込み、その後実際に歌いました。
少し意識するだけで、歌声が少しレベルアップしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp