京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up27
昨日:125
総数:937268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

Give me 5 3学期も誰とでもつながる子を目指して

画像1
画像2
画像3
 3学期開始の今日、5年生は学年集会を開きました。5年生の学年目標「Give me 5 誰とでもつながる子」を目指して、今日は「百人一首大会」です。慣れない言葉遣いや上の句と下の句の違いなどに戸惑いながらも、大いに盛り上がりました。百人一首を通して、歴史上の歌人の思いともつながることはできたのではないでしょうか。

Give me 5 冬休みをふり返って

画像1画像2画像3
 3学期が始まりました。友だちと再会できた喜びを胸に思い出話に花を咲かせよう、ということで、「おしゃべりゲーム」です。さいころをふって、出た目の数の質問に答えるだけの簡単なゲーム。笑顔で話し合う姿が見られました。

1年生 3学期スタート パート2

画像1
画像2
画像3
 冬休みすごろくのあとは…
 冬休みビンゴ!

 「3学期もよろしくね!」「サンタさんきた?」「おせちたべた?」
「ビンゴ!!」と楽しい声が聞こえました。

1年生 3学期スタート!

画像1
画像2
画像3
 楽しかった冬休みがあっという間に終わり、3学期がスタートしました。
インフルエンザも流行っている中、元気に登校してくれました。

 初日は「すごろく」で楽しみました。
「今年もよろしく!」「おもちたべた?」「お年玉もらった?」など、冬休みの
思い出すごろくで楽しくすごしました。

元気よく挨拶 気持ちよく挨拶

画像1
 PTAの方々によるあいさつ運動。
 見に行った時には既に…子ども達は通過後…。年始早々写真を撮りそびれるという痛恨のミスをしてしまったのはここだけの話…。

感謝の気持ちを忘れずに!

画像1画像2
 始業式に続いて、長年地域でのバレーボール教室に協力いただいている方々に、感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。
 子どもたちのかけがえの無い経験のために、日々活動してくださっている方々の存在、本当にありがたい限りです。感謝の気持ち、心の引き出しにしっかり詰め込んで、いつでもそれを取り出せるようになるといいな…。そう思います。

3学期 始業!!

画像1画像2
 いよいよ3学期スタートです!
 元気いっぱい、笑顔いっぱいの3学期にしていきましょう!さてさて、どんな目標をたてるかな?それぞれの教室で、自分の目標を定めていって欲しいと思います。

「あけましておめでとう!」って…

画像1画像2
 いよいよ明日から3学期のスタート!
 「あけましておめでとう!」って…、子どもたちに早く言いたくってうずうずしているのはここだけの話…。
 担任の先生方も、準備万端です。寒さ厳しそうですが、足元見つめながら、背中を丸めながら…ではなく、元気いっぱいに登校してきてほしい!そう願っています。
 挨拶は勝負ではないのですが…、私より先に新年の挨拶ができれば合格!と勝手に子どもたちに勝負を挑もうと思っているのもここだけの話…。

曇天の空にかかる希望

画像1
ふと空を見上げると、きれいな虹がっ!

古来より「虹」は「幸運の前触れ」なんだとか。
2025年が楽しみになっちゃいます。

皆様、よいお年をお迎えください。

まぁ、見回りしてて一人だけ雨に濡れたのはここだけの話…。

6年生「今年やり残したことを…」

 冬休み2日目に、何人かの子どもたちが教室にやってきました。「できていないテストをやりに来ました!」「図工がまだ途中で終わっていて…」「宿題を年内に終わらせるぞ!」など、様々な意気込みをもって来た子どもたち。今年のことは今年のうちに片づけておく…なんだか年末になってきたなあと子どもたちの姿を見て思いました。

 今年も大変お世話になりました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp