![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:125 総数:937244 |
何度でも…![]() ![]() 10000回だめで へとへとになっても 10001回目は 何か 変わるかもしれない 2005年に発表され、以降の災害後、全国のラジオ局で最も多くかかっていた曲なのだそうです。それがふと頭をよぎりました。 人は悲しみの中にあるとき、ネガティブになってしまうのは当然のこと。そこから立ち上がっていくには相当な労力と精神力が必要なのは想像に難くありません。それでも尚、前を向き、もがき、進み続けなければ私たちは生きていくことはできない…。そんな人を少しでも支えることができたなら…。遠回りかもしれないけれど、自分には、目の前の子どもたちに真剣に向き合い、明日をこじ開けていくことしかできないと思っています。きっと学校の先生たちはそう思い、願い、日々を過ごしているのだろうと。 日々思うようにいかなくって、悩むこともたくさんある中で、今日、避難訓練を行った際、子どもたちが真剣に行動してくれたこと、それは日々の積み重ねが少し実った証だと感じます。あぁ、朝に頭によぎった歌詞の通りだな…。 明日は10002回目、明後日は…。子どもたちと歩み続ける日々の大切さ、ありがたさ、かけがえの無さ、それらを大切に慈しみながら自分なりの精一杯の一日を過ごすこと、それも一つの復興のカタチなのかもしれない…。そう感じた30年目の夕暮れでした。 寒さの中にある 温かさ 〜茶道部編〜![]() ![]() ちょっとした手の位置や持ち方に四苦八苦しながらも、少しずつ様になってきています。 6年生の堂々とした姿には、感心させられっぱなし。 お茶ってどうやって飲めばいいのか…と心の中で悪戦苦闘していたのはここだけの話…。 寒さの中にある 温かさ 〜そろばん部編〜![]() ![]() いつも以上に集中して取り組むことができていました。 コツコツ取り組み続けて、次のテキストに進むたびに笑顔がはじけます。 一生懸命って、やっぱりかっこいいなと思った次第。 「よりそう」![]() 30年の節目、大きく報道されています。この機会に、この機会だからこそ、しっかり考えていきたい、行動に移していきたいと思うし、みんなもそうであって欲しい…。 昨日、誰かが生きたいと願った明日という今日 あなたはどんな一日を過ごしましたか? 今日、誰かが生きたいと願う明日 あなたはどんな一日を過ごしますか? そう考えることが、私にとって「よりそう」ということなのかなと思った次第…。 1年生 おおきなかず おはじきゲーム![]() ![]() ![]() 「10点が2こと、1点が3つやし、23点!!」「かったー!」「10点はいった!」 と大盛り上がりで学習しました。 クラスで1から100まで数えることもしました。大きな数になれていけるといいな と思います。 1年生 とびあそび パート2![]() ![]() ![]() みんな一生懸命跳んでいて、大歓声が上がっていました! 1年生 図書館にいこう!![]() 楽しい読聞かせは「カレーのあとのおたのしみ」でした。 カレーライスが食べたいかみなりくんのお話でした。 カレーライスが大好きな子どもたちは楽しそうに聞いていました。 1年生 とびあそび![]() ![]() グループで,とびあそびのコースを作り,お友達のコースにも挑戦しました。 みんなぴょんぴょん楽しそうでした。 5年 理科 もののとけ方![]() ![]() 予想通り、重さはどの班もほぼ変わらずでした! そのあと、なかにあるはずの塩を見てみたいなあと言うと、 「蒸発させよう!」 「乾かそう!」とすぐにピンときた子どもたちでした。 ドライヤーもじょうずにあてることができていました! 三学期始まりのあいさつ運動![]() ![]() ![]() 冬休み明け、ランドセルにお道具箱や上靴など荷物をたくさん持って、暖かくして登校する子どもたちでした。 PTAメンバーも、子どもたちに明るい気持ちになってもらえるよう、元気にあいさつしました。 三学期は、短い期間ですが、PTAとしては、文化部(生花、コーラス)体育部(バレー)の活動に加え、次年度につなぐため、今年度の振り返りなど進めて参ります。 引き続き、子どもたちの楽しい小学校生活の一助になるよう、活動していきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 PTA代表委員(地域)、PTA本部 |
|