![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:56 総数:867407 |
3年生 とび箱運動![]() ![]() ![]() 3年生 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() たいせつな いのち![]() ![]() ![]() 6くみは、絵本「いのちの まつり」を通して、自分の命の大切さや命の繋がりについて考えました。 「いのちって、何だろう?」「いのちって、どこから来るのかな?」 “いのち”という言葉は聞きなじみある言葉かもしれません。先生の絵本の読み聞かせを通し、じっくりと“いのち”に向き合い、話し合い、考え合いました。 最後には自分が“いのち”について、感謝し、思いを伝えたい人に向けてお手紙を書きました。 跳び箱に挑戦!!![]() ![]() ![]() 6くみの体育科の学習で「とびばこあそび」「跳び箱運動」に取り組みました。 助走をつけて、足を踏み切って、しっかり手を着き、跳び箱の向こうへ!! 「もっと高い段に挑戦したいな。」「今日は上手くできなかったから、次は頑張るぞ!」といった思いをもって、みんなで取り組みました。 京都はぐくみ憲章について![]() この憲章は,子どもを健やかで心豊かに育む社会を築くために,京都市民共通の行動規範として制定されたものです。その行動理念は,以下の通りです。 わたくしたちは, 1 子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります。 1 子どもから信頼され,模範となる行動に努めます。 1 子どもを育む喜びを感じ,親も育ち学べる取組を進めます。 1 子どもが安らぎ育つ,家庭の生活習慣と家族の絆(きずな)を大切にします。 1 子どもを見守り,人と人が支え合う地域のつながりを広げます。 1 子どもを育む自然の恵みを大切にし,社会の環境づくりを優先します。 これからも地域の方々とともに子どもたちを育んでいきたいと思います。 1年生 給食アンケートを見て![]() ![]() 1位 ヒレカツ 2位 カレー 3位 鶏肉のこはくあげ 4位 フルーツ寒天 5位 クリームシチュー でした。 結果を見て大変盛り上がっていた1年生。4月と比べてうんとたくさん食べるようになり、体も心も元気に大きく育っています。毎日の給食をこれからも、おいしく食べたいと思います。 干支(へび)をつくろう その3![]() ![]() ![]() 「どんな風にしようかな。」「どうやって、この形ってできるかな。」 真剣に考え、手を動かし、世界に1つだけの素敵なへびが出来上がりました。 今回つくったへびは、2月26〜28日に体育館にて実施する作品展にて展示します。どんなへびがいるのでしょう?ぜひ、ご鑑賞ください! 干支(へび)をつくろう その2![]() ![]() ![]() 素焼風紙粘土をこねたり・・ひも状に伸ばしたり・・ちぎったり・・。 「頭はこんな感じにしようかな。」「こんな模様をつけてもいいね!」「口から毒を吐いているようにしてみよう!」 さあ、どんなへびが出来上がったのでしょう?? 干支(へび)をつくろう その1![]() ![]() ![]() 今年の干支は、へび(巳年)です。 6くみでは図画工作科の学習の時間に素焼風紙粘土を使い、1人1つ、へびをつくりました。 先生の説明を聞き、タブレットでどんなへびをつくりたいか、決めました。そして、粘土をみんなでこねこね・・。 さあ、どんなへびが出来上がるのでしょうか?? こじか号がやってきた!!![]() ![]() 今日は月に1度、京都市移動図書館「こじか号」が本校にやって来る日です。 「どんな本にしようかな。」「前に読んだ本のシリーズ、面白かったから、それにしようかな。」 学校図書館でも・・移動図書館でも・・日々の朝読書でも・・本を選ぶ眼差しは真剣そのものです! |
|