京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up20
昨日:48
総数:527479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月21日(火)6年 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

 いよいよトートバッグ製作も大詰め。困っている友達には優しい声をかけながら、できるところは自分の力で、最後まで頑張っています!完成したトートバッグを使うのがとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)6年 どどっこタイム

 今年度のどどっこタイムも残り3回。今日はみんなで「ワードウルフ」を楽しみました。難しいゲームかな?と思ったのですが、「せ〜の!」「なんやと思った?」「それかー!!」「分からんかったー!」というにぎやかな声が聞こえてきました。
画像1
画像2

本日の給食 1月21日(火)

画像1
コッペパン
牛乳
ツナサンドのぐ(フレンチあじ)
スープ

 野菜(たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜))がたくさん入ったスープで体もぽかぽかと温まりました。ツナサンドは上手にパンにはさんで食べていました。

1月20日(月) 1年生 身体計測

画像1画像2
今日は、身体計測がありました。
身体計測の前には、「薬の正しい使い方」についての指導をしてもらいました。

これからも今日の学習を活かして、適切に薬を使用してほしいと思います。

1月20日(月)6年 卒業プロジェクト始動!

 ついに!卒業プロジェクトがスタートしました。卒業証書授与式に向けて、様々な役を一人一役で担当します。どのようなプロジェクトになるのか楽しみです。責任をもって最後まで取り組みましょう!
画像1
画像2
画像3

1月20日(月)6年 中学校給食試食体験学習

 今日は楽しみにしていた中学校給食試食体験学習でした。試食前には、栄養教諭の小嶋先生から中学校給食や中学生に必要な栄養について話を聞きました。「成長期にはこんなに栄養が必要なんや!」「これがつまっている中学校給食ってすごいな」と話しながら味わう様子が見られました。また、小学校給食のよさに気付くことができた人もいたようです。ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)避難訓練(地震)を終えて

画像1
 1月17日(金)の2校時、避難訓練を実施しました。大きな地震の後、火災が発生したという想定で実施しました。どの学年も真剣に取り組んで、いざというときの対応方法を学んでいたと思います。

 今日令和7年1月17日は、阪神淡路大震災が発生してちょうど30年を迎えた日です。平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災で親族が被災し、現地の被害状況を目の当たりにした私は、この仕事についてからは、当時の経験を生かして地震に対する備えを発信してきました。

 最近でも、九州や北陸など、日本各地で体に感じる地震が多く起こっています。地震の多い日本では、どこに住んでいても日頃からの備えが必要です。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今一度、以下の点について確認されてはいかがでしょうか?

●非常食や非常用の飲料水は準備できていれば安心です。(まずは3日分、できれば7日分あれば安心です)
●寝ているときに地震が来てもがれきの上を歩けるように、履き古した靴やサンダル、スリッパなどを寝室に置いたほうが安心です。(素足では足の裏を切ってしまいます)
●家族が離れていても集まることができる場所を決めておいたほうが安心です。(携帯電話もつながらなくなってしまう可能性があります)

 学校にいる時に地震があった場合、どのように避難するかは訓練で確認しています。ぜひ、ご家庭や地域で過ごしている時に地震が起こった場合、どのように行動すればいいのか、機会を見つけて話し合ってみてはいかがでしょうか?

1/17(金)3年 学活「避難訓練」

今日の2時間目に避難訓練を行いました。
地震をともなう火災という想定で行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1

1月16日(木) 2年 国語「お気に入りの詩」

画像1画像2画像3
図書室から詩の本を借りて、

お気に入りの詩を書き写し、
詩と選んだ理由をお友達と交流しました。

小さい頃に歌っていた歌の歌詞が詩集にあったり、
心があたたまる詩に思わずにっこりしたり、

いろいろな詩を楽しむことができました。

1月17日(金) 2年中間休み「全員遊び」

画像1
遊び係さんが企画した、全員遊び。

来週行われるドッジボール大会に向けて、
ドッジボールを行いました。

だんだんとボールをキャッチする人が
増えてきました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp