京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up7
昨日:48
総数:527466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2月5日(水) 2年 図工「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
2年生の図工では、
楽しかった思い出を
粘土で形にして表しました。

ひねり出しという方法に挑戦しました。

いろいろな思い出が教室にあふれています。

本日の給食 2月5日(水)

画像1
なごみ献立

ごはん
ぶたにくとこんにゃくのいために
おから
はななのすましじる

 おからは京都で昔からたべられてきたおかずで包丁できらなくても調理できることから「切らず」ともいわれています。だしのたっぷりとしみこんだ、しっとりとした食感がおいしくいただけました。
はななのすましじるは京野菜のひとつである旬の「花菜」をつかった地産地消の献立です。こんぶとけずりぶしの使っただしのうまみと花菜のほろ苦さがよくあいおいしくいただけました。

2月4日(火)6年 理科「発電と電気の利用」

 効率よく電気を使うプログラミングをつくることに挑戦しました。何度も組みかえ、試行錯誤する姿が見られました。
画像1
画像2

2月4日(火)6年 朝会・児童朝会

 2月の朝会では教頭先生から「準備が大切」という話がありました。6年生も卒業に向けてさらに準備が必要になる2月!1つ1つ積み上げてほしいと思います。各委員会の発表も内容を工夫して行う姿が素敵です!
画像1
画像2
画像3

2月4日(火) 2年 音楽「こぎつね」

画像1画像2画像3
今日も音楽では鍵盤ハーモニカを練習しました。

グループで練習する時間を取ると、

「吹けるようになった!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

続けること、そして友達と協力することの大切さを感じた時間でした。

2月4日(火) 2年 図書「読み聞かせ」

画像1
今日は節分にちなんで

「おにたいじ」という絵本でした。

豆が自分で飛んでいき、
本当のオニ(悪い人)を退治するというおもしろいお話しでした。

読み聞かせが大好きな2年生です。

2月4日(火)保健委員会 換気チェック表作成

保健委員会で。2月末までの換気チェック表を作成しました。分担して全学級をまわり、保健委員会の子どもたちからクラスのみんなに説明をしています。換気をして、残りの3学期を元気に過ごしてもらいたいですね。
画像1
画像2

2月3日(月) 2年外国語「サラダで元気」

画像1画像2画像3
オリジナルサラダ作りに向けて、
お客さん役とお店屋さん役に分かれて、
英語で会話をしました。

数字を手で表すなど、身振り手振りを使う工夫も見られました。

とても楽しく活動していました。

2/3(月)3年 外国語「What's this?」

外国語「What's this?」の学習では、ある物が何かをたずねたり答えたりする表現を使って、問題を出し合いました。
上手にヒントも出し合い、クイズに答えられていました!
画像1
画像2
画像3

2/3(月)3年 算数「小数」

算数科は「小数」の学習に取り組んでいます。
2組では今日、小数のたし算に取り組みました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp