![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:47 総数:1318802 |
校長室から(学校だより2月号より)![]() さて今回は、私が3学期始業式で子どもたちに話をした内容をお伝えいたします。 『2025年が始まりました。みなさんは心にちかったことはありますか。私はこんなことを思いました。「いのち」とは「自由に使える時間」です。いのちを大切にすることは時間を大切にすることと言うことができます。私は時間を大切に生きようと心に決めました。みなさんもぜひ何か心に決めて取り組んでください。 さて、私はこれまで3つのことを大切にする子どもになってほしいとみなさんに伝えてきました。それは何でしたか。そう、「克己 進取 礼節」でしたね。今日は克己についてお話をします。みなさん、克己とはなんでしょう。克己とは「自分の心を強くする」ことです。どうして自分の心を強くしなければならないのでしょう。次の写真を見てください。 これは木がまだ細いので、雨や風、台風などで木が倒れないように、木で支えている様子です。でも木が太く強くなると支えている木が取られます。そのような時が必ず来るのです。今ここにいるみなさんは、支えられている木の状態かもしれません。でもみなさんも、支えられている木が取られる時が来るのです。自分の力で生きていく時が来るのです。そのために心を強くしなければなりません。遊びたいけれども宿題がある、その時には遊びを我慢して宿題をしなければなりません。これは克己です。友達とけんかをしたとき、悪かったと思って自分から謝る、これも克己です。バスに乗っているときに前にお年寄りの方が立たれたとき、座っていたい気持ちを我慢してお年寄りに席を譲る、これも克己です。色々な克己がありますが、ぜひみなさんも克己に挑戦してほしいと思います。最後に東山開睛館の前の洛東中学校で学ばれた大先輩を紹介して終わります。その人の名前は「衣笠祥雄」といいます。この人はプロ野球選手で、17年間ずっと試合に出続けた「連続試合出場」の日本記録を持っています。デッドボールを受けて骨折をしても次の日の試合に出ました。衣笠さんは亡くなられましたが、生きておられたらみなさんのことをきっと応援してくれたと思います。』 私は話をしながら、子ども大人に関わらず心を鍛えていくことは我々に課せられた一生のテーマのようにも感じました。明日の子どもたちのために、日々心を鍛えてこれからも子どもたちに関わっていきたいと思います。 校長 野村 昌孝 給食時間の風景![]() ![]() ![]() 2年 国語「ロボット」![]() ![]() ![]() 自分のお気に入りのロボットを図鑑から見つけてきたので、どんなところがすてきなのかを紹介する文章を書いています。書きながら修正してみたり、読み返して考えてみたり、友達に読んでもらって訂正箇所を探したりしながら、よりよい文章になるように試行錯誤していました。 2年 図工「音作りフレンズ」![]() ふったりたたいたりはじいたりすると、音がなる材料があります。この日は、材料のゴムやボタン、ビーズなどをいろいろな箱やペットボトル、缶などに入れてどんな音がするのかをたくさん試して遊びました。どんな楽器を作ろうか、想像がどんどんふくらむね! 2年 体いく「とびばこあそび」![]() ![]() ![]() 1年生の時よりも少し高い段にも挑戦しています。しっかり両足で踏み切って、着地まで気をつけて楽しんでいます。マットの上にマーカーを置いて、とびばこの上からマーカーめがけてジャンプしたり、開脚跳びをした後にぴったりマーカーの上に着地してみることに挑戦したりもしました。「まと」があると、がぜんやる気を出してがんばっているところがとても素敵でした! 2年 国語「ロボット」![]() ![]() ![]() 自分のお気に入りのロボットを図鑑から見つけてきたので、どんなところがすてきなのかを紹介する文章を書き始めました。教科書の例を参考にしながら、どんどん文章にまとめていく子どもたち。集中している時のみんなのまなざしが、すてきだなといつも思います。 2年 生活「広がれわたし」![]() ![]() ![]() 友達から自分のいいとことについて書いてもらったお手紙をもらった2年生たち。手紙でほめてもらうのも、とってもうれしそうでした。そのうれしいお手紙に書いてあることを読みながら、自分はどんな人なのかな、ということについてゆっくり考えてみました。自分でも思っているいいところが書いてある人もいれば、自分では思いつかなかったようなところを書いてもらっている人もいました。友達だけでなく、「おうちの人にも聞いてみたいな!」と考えた子どもたちは、おうちの方にインタビューをしてみることにしました。おうちの方はぼくたちわたしたちの成長について、どんなことを思ってくれているのでしょうか。どきどきしますね! 2年 体いく「とびばこあそび」![]() 1年生の時にやった準備の仕方もおぼえていて、とびばこやマットを上手く準備していました。いろいろな高さのとびばこを用意しましたが、技に合わせて、いろいろな高さでとびばこを楽しんでいました。 3年 清水寺放水訓練![]() ![]() ![]() いつもとは違った様子を見学できました。消防士以外にも門前会の方々などの地域の消防分団の協力があることを発見しました。 食の学習について![]() |
|