京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up26
昨日:98
総数:532649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
1月21日給食
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・すきやき風煮・たたきごぼう」でした。
 今日のすきやき風煮は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立でした。具材に味がよくしみ込んでいて、子どもたちは、ごはんと一緒に口中調味をしながらもりもり食べていました。
 たたきごぼうは、お正月料理の1つです。子どもたちは、今年のお正月に食べた料理について、楽しく話しながら、食べていました。

5年 理科

画像1画像2
 水50mLに食塩やミョウバンはどれだけ溶けるのか、溶ける量には限度があるのかどうかを調べました。
 電子てんびんで重さを計ったり、水をこぼさないようにかきまぜたりと集中して取り組んでいました。

算数「100cmをこえる長さ」2

画像1
画像2
画像3
長い長さを測るのに、100cmものさしをつかいました。

算数「100cmをこえる長さ」1

画像1
画像2
画像3
両手を広げた長さをテープを使ってはかりました。

4年 体育

画像1
画像2
 体育科では「ゆっくりペース走・なわとび」の学習を進めています。5分間、同じくらいのペースで走ることを意識して取り組んでいます。少しずつ、自分に合ったペースが分かってきました。

今日の給食

画像1
1月20日給食
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
 五目どうふは、ごはんにとてもよく合う味つけだったので、ごはんが進みました。子どもたちも、「口中調味すると、もっとおいしくなった。」と言って食べていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、野菜のおいしさと、シャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。

5年 算数 〜円と多角形〜

画像1画像2
 算数では「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。前回、折り紙で正六角形や正八角形を作ったことを思い出しながら、分度器を使ってどうすれば正多角形が書けるのかについて考えました。書き方が分かると、様々な多角形を自分たちで考えて楽しみながら書くことができました。

4組 みんなで楽しく体育をしたよ

画像1画像2画像3
 4組全員で楽しく体を動かしました。まず、最初の体操は、高学年が中心となって体ならしをしました。号令の声もしっかり出ていました。次に貨物列車で電車になりきって連結を楽しみました。ガッチャンでじゃんけんになると、歓声が上がります。その後、初めてジェスチャーゲームをしました。野球やテニスや相撲などお題を見て,みんな真剣にジェスチャーで答えを教えてくれました。最後は転がしドッチで逃げ回りました。

今日の給食

画像1
 1月17日給食
 今日の献立は、「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・みかん」でした。
 1月17日は、30年前に阪神淡路大震災が起こった日であり、『防災とボランティアの日』とされています。今日の給食は、災害等に備えて学校の給食室で保管しておいた、お米や缶詰、乾物などの食材を使って、作りました。普段の給食との違いを見つけながら、あじわって食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。

4年 道徳

画像1画像2
 様々な国々の遊びと日本の遊びを比べて、それぞれの文化やよさを知る学習をしました。「ドット・アンド・ボックス」というフランスが起源の遊びを実際にやってみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp