京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up6
昨日:63
総数:395285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

4年★ 言葉から連想を広げて 2

 お気に入りの詩を集めている「自分だけの詩集」にも、自作の詩を載せることにしました。作った詩にイラストを入れて丁寧に仕上げていました。

画像1
画像2
画像3

4年★ もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
 今日は、水のあたたまり方を調べました。色水の入った試験管を熱すると、どこからあたたまっていくのかを実験しました。温める場所によって、あたたまり方が違うことに気付き、さらに調べていきたいことが出てきたようです。

4年★ 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した避難訓練が行われました。火災報知器がなると、すぐに机の下に潜り込んだり、運動場への移動ではすばやく行動をしたりと真剣に訓練を行う姿がありました。これを機に、みんなが災害に備えて自身ができることを話し合っていきたいです。

4年★ 言葉から連想を広げて 1

画像1
画像2
画像3
 今日も言葉から連想を広げて、詩作りをしました。見たことだけではなく、その物の気持ちになって作っていました。

避難訓練

 本日、地震と火災の避難訓練を行いました。今日は、阪神淡路大震災から30年。地震や火災から命を守るために、自分ができることを一人ひとりが考えて真剣に取り組みました。
 ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年★ もののあたたまり方2

 金属の棒や板は、どのようにあたたまっていくのか、示温シールを貼って確かめました。金属の形は違っても、あたたまり方は変わらないことに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

4年★ もののあたたまり方 1

 今日から「もののあたたまり方」の学習が始まりました。金属は、どのようにあたたまっていくのか予想をたてました。その後、早速実験です。ガスコンロを使うので、身支度もしっかり整えていました。
画像1
画像2
画像3

4年★ 言葉から連想を広げて

画像1
 「にんじん」から、どんな言葉が広がるか、みんなで出し合いました。その後に、にんじんについて一言で書かれた詩を読みました。短い言葉ですが、「なるほど!」と、みんな納得するほどです。その後、自分達でもテーマを決め、たくさん一言で表す詩を作っていました。

1年☆漢字の学習

 3学期の漢字は、画数が多い漢字やバランスがとりにくい漢字もたくさんあります。
 みんな、気を付けるところを見つけながら、一生懸命ドリルで練習をしています。

画像1
画像2

1年☆あかしやまきまきフレンズ

 これから作る作品に向けて、アイデアスケッチをしました。
 あかしや星からやって来たお友達をイメージしてかきました。
 「早く作りたい!」とやる気いっぱいでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp