京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up45
昨日:66
総数:969534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

高等部 ワークスタディ 環境メンテナンス

画像1
画像2
画像3
 「はうす結」さんで使用済み乾電池、「コーヒーショップべんがら」さんでコーヒー抽出後の出がらしをそれぞれ回収させていただきました。これらの活動は、地域の方々に学校のことを知ってもらうよい機会となりました。地域での活動は今回が今年度最後となりました。一年間、ありがとうございました。

高等部 2限 合同ワーク

 正門前とせせらぎ公園のメンテナンス活動を行いました。地域の方にも声をかけていただきました。寒い中でしたが、気持ちよく活動することができましたね☆
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ スマイルカフェ

 「楽只児童館」を利用されている乳幼児さんに向けて、絵本の読み聞かせを行いました。絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせでは、聞いているお子様は緊張の表情をしていましたが、時間が経つにつれて、自分から関わってくる様子が見られました。今まで取り組んできた成果を発揮することができ、自信に繋がりました!
 貴重な機会をいただきました「楽只児童館」の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も進路先の情報をより多く集めた「障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。

下のリンク、もしくは右の配布文書「進路関係」よりご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール

画像2

高等部 漢字能力検定

画像1画像2
 今年度、最後の「漢字能力検定」が行われました。一生懸命取り組んでいました!結果を楽しみに待ちましょう♪

高等部 ゆきぞらフェスタ 作品展示鑑賞

画像1
画像2
画像3
 展示の衣装を試着したり、作品の前で写真を撮ったりなど、楽しく鑑賞していました☆他学部の友達が作った作品も興味を持ってじっくり見ていました!

高等部 ゆきぞらフェスタ ワーク製品販売 その2

 多くの保護者も方々に高等部ワーク製品を知ってもらうよい機会となりました。これからも自分のできることを頑張り、みんなでいいモノを作っていきましょう!ご来店いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

高等部 ゆきぞらフェスタ ワーク製品販売 その1

 授業参観に合わせて、ワーク製品販売を行ないました。各班、これまで協力して作ってきた製品やお野菜が売れていく様子に笑顔の生徒たち☆とてもいい学習になりました!
大きな看板も「役割・創作」班でデザインしました!
画像1
画像2
画像3

【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会

画像1画像2
 京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、1月29日に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。
 今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。
 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

令和6年度 研究発表会

 今年度は昨年度に引き続き、「子どもの学びを出発点とした地域と協働する学校づくり〜共生社会の形成に向けた子ども・学校・地域社会のウェルビーイングの輪〜」をテーマに取り組んでいます。
 研究発表会当日は全国からたくさんの先生方に来ていただき、前半は全学部授業を公開し、後半の分科会は実践してきた取組を各部より報告しました。講演では島根県立大学教授 西村健一先生による「新時代を生きる力を育む特別支援教育におけるウェルビーイングとは」をテーマにお話しいただきました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

各種ご案内

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp