![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:794 総数:2602137 |
【授業の様子】家庭基礎(1年)「空き家カードゲーム」に挑戦!
1年生の家庭基礎の授業で「住生活」×「高齢社会」の分野において社会課題である「空き家」について考える授業を行いました。
京都市都市計画局住宅室住宅政策課担当の戸倉様や職員の方にお越しいただき、「どうする空き家?カードゲーム」の実施、サポートをしていただきました。その際、空き家に関しての説明、京都市での取り組みなどもご説明いただきました。 生徒たちは空き家の持ち主になり、その空き家の価値をなるべく下げずに売却することを目指します。高校生では自分事にとらえることが難しい内容も多い中、ゲームの中であれば、空き家売却までの様々な問題などを体験することが出来、楽しく、そして考えながら学べる体験学習ができました。戸倉様はじめ、サポートしてくださった職員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【授業の様子】歴史総合(1年生)
2022年度から実施されている新学習指導要領で、地歴公民科では「歴史総合」「地理総合」という必修科目が新たに導入されました。本校ではこれらの科目を1年生で学んでいます。
「歴史総合」では、18世紀から現代の歴史を「近代化」「大衆化」「グローバル化」という三つの時期にわけ、「世界の一体化」をテーマに「問い」や「仮説」をたてて学ぶことを通じて、「現代の諸課題」に対し歴史的要因をふまえて考察できるような力を養いたいと考えています。4月から学習を積重ね、いよいよ学習の集大成として「課題研究」に取り組む時期になってきました。 本校では、個人で「課題研究」に取り組んだ後、数人のグループで発表しあい、グループを代表する「課題研究」を1つ選びます。そしてグループのメンバーと協同してスライドを作成し、最後にクラスで発表会を行います。 早いクラスでは本日から発表会が始まりました。「シャーロック・ホームズから読み解く産業革命期ロンドンの時代背景」「日本はなぜプラザ合意を許容したのか」など、まさに1年間で学んだ内容から着想した発表もあれば、「平安時代の朝廷と陰陽道との関係」など古い時代の歴史を扱いながらオカルトブームや陰謀論などの現代的な現象を見据えた発表もありました。「各国発展の歴史から、国が発展するための条件を探る」発表では、得意の数学を駆使して、停滞気味の日本経済を発展に向かわせるのは人的資源だと熱く訴えていましたが、数学の苦手な教員にはその理論的・実証的マクロ数学が理解できず、本当に悔しい思いをしました。 非常に短い準備時間でもこれだけの発表を協同して作り上げることができるのは、本校での日頃の探究的な諸活動で鍛え上げたからだと、改めて1年生の成長を頼もしく思える授業でした。 ![]() ![]() ![]() 【吹奏楽部】京都環境フェスティバル2025に出演しました!
2月2日(土)、京都パルスプラザ大展示場で行われました「京都環境フェスティバル2025」で、本校吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。
展示場での演奏は初めてで、お客さんとの距離感に戸惑いつつも、演奏が始まればすぐにいつも通りの演奏ができ、コンクールで演奏した2曲を披露し、大きな拍手をいただきました。 吹奏楽部の活動は、次は3月29日(土)の定期演奏会に向けての練習が中心になります。引き続き、応援をよろしくお願いします! ![]() ![]() 【各学年の様子です】1月31日(金)LHRです。
1年生は宿泊研修に向けてコース別会が行われ、各コースで事前学習や行程のシュミレーションが今日のLHRに至るまでにコース長たちが担当教員と綿密な打合せを重ねて準備をしてきたからこそ、リーダーたちの真剣さがコースのメンバーに伝わり、引き締まった空気感で一人一人がしっかり我がこととして捉えた取組みをしていました。
2年生は学年全体でのレクリエーションです。 各クラスの有志で形成された「学年LHR実行係」が計画を立て、ルールや要項作成などの準備をし、当日の運営も自分たちで行っています。 前半は「王様ドッヂボール」の順位決定戦、後半は「全員リレー×借り人競争」です。両方の競技とも全国大会の出場がかかっているのかと思われるほどの盛り上がりで、今日の寒気を吹き飛ばすほど、グラウンドとアリーナが熱気と歓声に包まれていました。 3年生は先週に引き続き、各クラスの卒業式準備委員の生徒が中心となって卒業式で歌う合唱の練習をクラス別で行いました。準備委員の生徒は吹奏楽部や軽音楽部に所属している生徒も多く、様々な専門的知識を活かして指揮をしたりアドバイスをし、それを聞きながらクラス全員がとても楽しそうに歌っていました。 私学受験もスタートし、それぞれが志望校に向かって懸命に挑んでいる24期生。そんな日々の中でも、クラスや他者のために行動する生徒がいて、それに感謝しながら頑張ろうとする生徒がいて。その光景は、見ていて微笑ましくて頼もしく、24期生らしいあたたかな風を感じました。 写真上:1年生の様子 写真中:2年生の様子 写真下:3年生の様子 ![]() ![]() ![]() |
|