京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【SSH事業】F-STEAM C『理科(生物)×工業(建築)授業』 1/31実施

京都工学院高校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例科目である『F-STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。

1月31日(金)に実施した、理科(生物)×工業(建築デザイン領域)のクロスカリキュラム授業『F-STEAMC』では、生物学の観点から木の組成を学び、組成上の特色と木材としての強さの関連を工業(建築学)の観点から学びました。試験体(「欅」「栗」「松」「栂」)について木材縦圧縮試験をおこない最大応力を測定し、通常の状態と100度で4日間乾燥させた状態(絶乾状態)を比較することで、樹種や含水率による圧縮応力度を比較検証しました。

また、木材の強度を細胞壁の構造と関連させて考察し、近年木材の再評価がすすみ木造建築物の高層化がすすんでいることについて学び、理科が実際の社会でどのように活かされているのか考える機会となりました。
画像1
画像2

感嘆符 【卓球部】公立高校卓球大会 決勝トーナメント進出

2月2日(日)に府立鳥羽高校を会場として開催された公立高校卓球大会(団体の部男子)予選では、市部の公立高校が4ブロックに分かれてリーグ戦を行いました。

本校卓球部は、選手たちが粘り強く戦い、Bブロックで3勝1敗の2位となり、決勝トーナメント進出を見事果たしました。

次戦となる決勝トーナメントは、2月23日(日)に府立鳥羽高校を会場に開催されます。公立高校卓球大会での最高成績ベスト8以上を目指し、これからも練習に励みます。今後ともご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。
画像1

重要 【高校間連携】日吉ケ丘高校「越境祭(アフターパーティー)」 1/31参加

京都市立高校では、各校の「総合的な探究の時間」の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高校間連携を行っています。

本年度は、本校生徒と京都市立日吉ケ丘高校の生徒で「京都市立高校合同フィールドワーク 〜伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!〜」というテーマの探究活動を行い、1月31日(金)に日吉ケ丘高校で開催された「越境祭(アフターパーティー)」にて、2校混合の3グループが活動内容の発表を行ってきました。

工学院生徒の「まちづくり」の観点と日吉ケ丘生徒の「国際性」の観点をかけ合わせて伏見稲荷周辺の課題を発見し、解決策を提案するといったプロジェクト内容のグループもあり、それぞれの高校の特色を重ね合わせた発表をすることができました。

今回の「越境祭(アフターパーティー)」も、学校や年齢等の枠を「越境」し、互いに刺激を与え合うことができる場となりました。今後も様々な価値観を共有し枠にとらわれることなく、自分から様々な枠を「越境」し、日々の生活や活動に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 【研究部】プロジェクトZERO&ゼミ1 合同ポスター発表会  1/30実施

総合的な探究の時間「プロジェクトZERO(1年生)」「プロジェクトゼミ1(2年生)」の取組では、STEAM教育によるPBL(Project-Based Learning)を通じて、アプローチテーマのもと課題発見・課題解決型の学習を行ってまいりました。

1月30日(木)は、それぞれの最終報告会として、プロZERO・プロゼミ1の合同ポスター発表会を実施しました。プロZERO(1年生)では、京都工学院をテーマに課題を設定し、その解決に取り組む「京都工学院PBL」の内容を、プロゼミ1(2年生)では【家・学校・京都・日本・世界・宇宙】の中から、生徒が自らの興味関心の高いテーマを選択し、その中でチームを組んで課題設定や解決方法の提案・検証を行う取組みについて発表を行いました。

発表会では、1、2年プロゼミ委員による開会式に始まり、自分たちの取り組みに関する説明や、ポスター発表のアピールがあり、その後アリーナにてそれぞれのチームの活動内容をポスターにて論理的に発表しました。

保護者をはじめ、外部から教育関係者も多数参加くださり、活発な質疑応答も行われました。この1年の取り組みを、それぞれの次年度の探究活動に繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 2年進研模試
2/10 3年登校日
2/11 建国記念の日

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp