京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up71
昨日:57
総数:1606357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

2年生・1組オーケストラ入門

画像1画像2画像3
本日午後から京都コンサートホールにてオーケストラ入門に参加してきました。
プロの演奏を聴いて何か感じるものがあったと思います。
さすがプロですね。

百人一首大会に向けて

3月5日(水)の百人一首大会に向けて,国語科の時間に練習に励んでいます。
写真は1組の授業の様子です。
先生が読むと,決まり字を聞くだけで取る生徒,上の句を読み終わる前に下の句を取る生徒,同じタイミングで札を取り,じゃんけんをする生徒など,どのグループでも熱戦が繰り広げられていました。
画像1画像2

1組 体育 〜フロアホッケー教員交流会〜

先週の金曜日にフロアホッケーと通して、桂中の先生たちと交流会をしました。
残念ながら、参加していただいた先生は2名のみだったので、少し寂しい交流会となりましたが、1組のみんなはそんなこと気にせず、いつも通り楽しみました!
来週は西陵中の仲間と交流会をする予定です。
画像1
画像2
画像3

2年生総合の時間

画像1画像2画像3
今日の総合は、来週に控える輝翔会に向けての取り組みでした。
1・2年生の交流となる輝翔会。2年生は、自分たちの体験や、そこから考えたことを伝えられるよう練習しています。
写真はグループごとに練習、最終調整をしている様子です。
来週の本番では1年生に向けて良い発表、学びのある交流ができるといいですね。

3年生を送る会に向けて

画像1
3年生を送る会に向けての取り組みが始まりました。
日頃の感謝の思いを伝える機会であるとともに,新学年への弾みをつける機会でもあります。
写真は2年生の様子。
どんな発表になるかが楽しみです。

図書館で調べ学習

今日は図書館で社会の調べ学習をしました。それぞれのテーマを決め,たくさんの本の中から,これ,と思う本を選んで発表のための原稿を作っています。コンピュータでの調べ学習も,とても便利で面白いですが,本を使って調べることの楽しさも知ってほしいなと思っています。与えられた情報ではなく,自分の力で探していく中で,さまざまな発見や気づきがあるようで,静かにするべき図書館ですが,ついついほかの人に話したくなり,情報交換をしながら楽しい学びの時間になっています。
画像1画像2画像3

朝読書の様子

画像1
毎日8:25から15分間が朝読書の時間です。
静かに落ち着いた雰囲気の中で、読書をしています。

朝読書の目的は、
○静かな環境の中で読書することによって、教室に落ち着いた雰囲気を作る
○読書を通して、さまざまな追体験(本の中で登場人物になって同じ体験をすること)をしたり、様々な人間の考え方に接したり、新しい情報を得たりすることで、思考を深め、心豊かな人間性を養う
○読書を通して「言葉」を獲得し、コミュニケーション能力を養う
です。

毎日習慣として行っている朝読書できっと力がついているはずです。
これからも楽しみながら読書を続けていきましょう。

昼休みの様子

今日はかなり冷え込む一日でありましたが、子どもたちは昼休みを外でのびのび過ごしていました。
画像1
画像2

天鼓の森 2月号

天鼓の森2月号をトップページ右の配布文書に掲載しました。

以下のリンクからもご覧いただけます。

天鼓の森 2月号

※個人情報保護の観点から、各家庭に配布しているものと内容を変更している部分があります。

1年生桂輝翔会

画像1画像2画像3
本日5・6限に第1体育館と第2体育館を使用し、1年生桂輝翔会が行われました。テーマに基づいた仮説を各班が立てて、11月の校外学習において仮説の立証をさまざまな観光地などを訪問することですすめていきました。
作成したポスターをもとに、3年生に対して発表し、その後質疑応答も行いました。3年生に聞いていただいたおかげで、1年生は良い緊張感をもって発表に取り組めました。忙しい中、時間を作っていただいた3年生の皆さん、ありがとうございました。発表してくれた1年生の皆さんお疲れさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

配布文書

天鼓の森

学校評価

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

学校生活のきまり

年間行事予定

学校沿革史

小中一貫教育構想図

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp