5年 理科「もののとけ方」
ろ過のしかたについて学習しました。ミョウバンの水溶液と食塩水をろ過して、見えているつぶを取り除きます。ろ過した液を氷水で冷やし、つぶが取り出せるかを調べました。子どもたちは、固体と液体に分かれていく様子に興味津々でした。
【5年生】 2025-02-06 12:22 up!
5年 算数「角柱と円柱」
角柱と円柱の見取り図のかき方を学習しました。身の回りから立体を探し、さまざまな見取り図をかきました。細部までこだわったり、実寸大にしたり、各々の工夫が見えました。
【5年生】 2025-02-06 12:22 up!
5年 道徳「知らない間のできごと」
相手に気持ちを伝える大切さや文字による情報伝達の怖さなどについて話し合いました。「友達と顔を見て話をした方がいい。」「メールなどに悪口を書かない。」「仲間外れが絶対にしない。」といったメールを使用する際に心がけるべきことについての意見が多くありました。授業を通して、よりよい友達関係をさらに築いていってほしいと思います。
【5年生】 2025-02-06 12:21 up!
5年 国語「冬の朝」
冬を季語にして、俳句を作成しました。作成した俳句は、教室前の廊下に掲示しています。
【5年生】 2025-02-03 08:41 up!