京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:26
総数:535227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月5日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・とうふと青菜のスープでした。

 カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・濃口醤油で味付けをすることで、お肉もお野菜もごはんによく合い食べやすかったです。

 とうふ・にんじん・青菜にチンゲン菜が入っていて、彩りも豊かで美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月4日(火)の献立は、
・全粒紛パン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ソテーでした。

 ホワイトルウの中に、黄色のコーンがたっぷり入っていて、コーンの甘味とじゃがいものほくほくとした食感が楽しく、美味しくいただきました。

 キャベツのシャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。

たいよう学級 お誕生日会!

画像1
29日(水)に今年度最後のお誕生日会をしました。
ゲームでおちたおちたやなんでもバスケットで遊んだり、料理ではハッシュドポテトを作ったりしました。ハッシュドポテトは最高の出来だったみたいでペロッと食べ切り「おいしい、おかわりないの?」と話す人もいました。

たいよう学級 中学校給食!

画像1
1月24日(金)に6年生は中学校給食を食べました。
子どもたちはおいしそうに完食していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月31日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆 でした。

 今日は、「節分」の行事献立でした。
春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。

 節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼を追い払うならわしがあります。

 これは、鬼がいわしのにおいと柊のトゲをおそれて家に寄り付かないという言い伝えからです。

 給食では、いわしのしょうが煮を食べました。しょうがの味が効いてごはんによく合う味付けでした。

2年生 長さの学習をしています

画像1画像2
算数で、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
テープを使って、誰が一番1mに近い長さで切れるか選手権をしました。
一番近い人で、1m1cmでした。
楽しみながら、学習に取り組んでいます。

今日の献立

画像1
画像2
画像3
1月30日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこのいためものでした。

 じっくり味のしみ込んだ高野どうふと鶏ひき肉がよく合いました。

 ほうれん草とじゃこのいためものは、じゃこのうま味とごまの風味を楽しみながらいただきました。

2年生 おにあそびをしました。

画像1画像2
体育の学習では、おにあそびをしました。
普段しているおにごっこだけでなく、二人組を組んだり安全地帯を作って楽しくおにごっこに親しんでいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・たたきごぼうでした。

 今日は、地産地消京都府産の「九条ねぎ」をつかったすきやき風煮でした。
甘辛い味付けは、ごはんによく合う味付けでした。

 1月も終盤ですが、お正月料理の「たたきごぼう」もシャキシャキとした食感を楽しめて美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月28日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためものでした。

 給食調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作ってくださった肉だんごのスープでした。
・だんごのしょうがの味がきいている
・だんごがふわふわしていている

春雨のツルツルとした食感と、手作りの肉だんごを作った給食調理員さんの温かい気持ちもおいしくいただきました。

 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp