京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up53
昨日:258
総数:434417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年 こんなロボットがあれば助かるな。

ロボットについて書かれた本を読んで、友だちに説明する準備をしていました。いろいろなロボットがありますね。
画像1
画像2
画像3

6年 自分たちで計画を立てて、歴史の学習

歴史は過去から順に学ぶとわかりやすい?いや、さかのぼって学ぶとわかりやすい?
この単元では、子どもたちがそれぞれ計画を立てて学習をしていました。おもしろい取組です。子どもたちは、意欲的に学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年 ドキドキ 楽しい印刷

彫り終わったら、いよいよ印刷。「めくる時が、ドキドキして楽しい。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

4年 初めての彫刻刀

彫刻刀を使って版を彫っていました。安全に気をつけて慎重に彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆ 大縄跳び

画像1
画像2
画像3
大縄跳びに挑戦しました。
みんなで跳ぶタイミングで声をかけたり,アドバイスをしたりしながら楽しんでいました。

☆3シャイン☆ 豆つかみ大会

画像1
画像2
画像3
給食週間の取り組みで,豆つかみ大会に参加しました。
30秒の間に,おはしで豆をつかんで別のお皿に移します。
楽しく挑戦していました。

ステンシル版画『たのしく うつして』

画像1
画像2
画像3
 紙を切って貼り合わせて、動物を作りました。
「森にいることにしよう!」「野原がいいな。」と、
まずは、木や草をステンシル。
版画えのぐをローラーにつけて、画用紙の上でコロコロ。
版をはがして、となりにペタッ。
白い型と、カラーの草などが出来上がり!
 
 「おさえてて!」「ここ、もうちょっと塗ったら!」
と、ペアや3人組でステンシル版画を楽しみ、
思い思いの作品が出来ました★

 

ゴーゴー5年生〜理科 もののとけ方〜

画像1
画像2
画像3
 理科室で班で協力して実験に取り組んでいました。

ゴーゴー5年生〜身体計測 歯みがき指導〜

画像1
画像2
 身体計測と歯磨き指導を行いました。1本の歯に10秒かけよう。と丁寧に歯磨きをしていました。給食が終わった後にも歯磨きをしている様子がありました。丁寧に磨いて虫歯を無くしていきましょう♪

2年生 両手を広げた時の長さは?

画像1
画像2
算数では長さの学習が進んでいます。「30cmのものさしでは足りない!」ということで、100cmのものさしを使って、両手を広げた時の長さを測りました。班で協力して頑張りました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

日野小学校のきまり

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp