京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up123
昨日:72
総数:937239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

アンニョンハセヨ 1

 NPO法人「コリアンネットワークス」の方々にゲストティーチャーとして来ていただき、朝鮮の歴史や文化について学習をしました。

 現在、日本にはたくさんの在日朝鮮人が生活をされています。

 その人たちが、どうして日本で生活をしているのか、どのようなことを思いながら生活しているのか知るきっかけとなりました。

 在日朝鮮人の人々が、差別で苦しんでいるという現実も知り、違いを大切にし、認め合える世の中の大切さについて考えることができました。

画像1

「人の世に熱あれ、人間に光あれ」

社会見学の市内めぐりの最後には、全国水平社創立の地へ行きました。

社会科の人権・差別の歴史の学習の中で学んだことを実際に自分の目で見て確かめました。

1922年3月3日、日本全国から約3000人の差別されてきた人々がこの岡崎の地に集まり、全国水平社創立大会が行われました。

差別をなくすために立ち上がった人々の熱い思いを感じることができました。

「人の世に熱あれ、人間に光あれ」


画像1
画像2
画像3

1年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
 朝学習の時間に図書員会のみなさんが読聞かせに来てくれました。

 みんな楽しくきいていました。

 図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

2年 もっともっと町探検

画像1
墨染保育園にもインタビューへ行きました!

保育園ではどんな活動をしているかや
人数など、丁寧にインタビューすることができました!

インタビューに行ってきました

地域のお店にインタビューに行ってきました。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行ってきました!

今日は生活科の学習でインタビューに行ってきました!子どもたちは事前にインタビューの練習をし、やる気満々で今日を迎えていました。協力していただいた保護者の方やお店の方々ありがとうございました!!
画像1

Give me 5 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

 ニュース番組作りに励んでいます。情報収集をし、集めた情報を整理・編集しています。各グループのニュースができあがりました。次は、できあがったニュースをみんなで視聴します。ニュースを届ける立場から見る立場への学習へシフトしていきます。
画像1
画像2
画像3

人権の輪よ 広がれ!

画像1画像2
 人権標語ポスターを、4年生の有志の子ども達、PTAの皆さんと共に配布しました。
 「藤ノ森小学校の代表として相応しい態度と行動で頼んだぞ!」と送り出した子ども達、さぞ緊張していたことでしょう。
 重責を担い、少し背伸びをしてくれた子ども達、きっとその見えない努力と勇気はきっと、この地域の「人権の輪」を広げゆく一歩になったに違いありません。
 バタフライエフェクト
 この一歩が、大きなうねりへと変わり、より良い社会に繋がっていくことと思います。
 ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

Welcome to Fujinomori! 2

 藤城小学校の地域の魅力も英語で聞くことができ、外国語の授業をきっかけに同じ藤森中学校に進学予定の6年生として「つながり」を作ることができました。

 初めは緊張していた子どもたちでしたが、学習の最後には笑顔で会話をする両校の子どもたちの姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

Welcome to Fujinomori! 1

外国語の授業で、藤城小学校の6年生と交流しました。

Unit6では、自分の住む地域の魅力を外国語で伝えることを目標に学習をしてきました。

単元のまとめとして、藤ノ森の地域の魅力を英語で藤城小学校の友だちに伝えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp