![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:7 総数:346932 |
11月朝会・ひびきあいタイム![]() ![]() ![]() まずは校長先生から「三つ目のおまんじゅう」というお話を聞きました。 昔、あるお寺にいた小僧。お腹が空いたのでおまんじゅうを食べることにしました。一つ目を食べましたが、お腹がいっぱいになりません。そこで、二つ目のおまんじゅうを食べました。それでもまだお腹はいっぱいになりません。それで、三つ目のおまんじゅうを食べたらやっとお腹がいっぱいになりました。その時、小僧が言いました。「なんだ、こんなことなら初めから三つ目のおまんじゅうを食べればよかった。」というお話です。 そうですね。三つ目だけを食べたからお腹がいっぱいになったのではなく、一つ目や二つ目を食べていたからこそ三つ目でようやくお腹がいっぱいになったのです。 このお話を自分たちの実生活に結び付けて考えました。 ・習い事で練習しているからこそ発表会で成功する。 ・前のことがあるからこそ今がある。 ・勉強で1・2回目では解けなくても努力をすれば3回目で解けることもある。 ・将来の夢も努力が必要。小学生のときに色々チャレンジすることで夢に近づいていく。 たくさんの意見が出ました。また給食時間にどんな意見を聞くことができるのか楽しみです。 表彰式![]() ![]() ![]() 受賞したみなさん、おめでとうございます。 児童集会![]() ![]() ![]() この日はクリーン委員会のみなさんが正しい掃除の仕方について動画やクイズを交えながら楽しく全校に伝えてくれました。 また、本部アソシエーション委員会からは明日の竹の里フェスティバル、「たてわり班で協力しながら楽しみましょう」という呼びかけがありました。 ちがいが、いっぱい!(☆多文化交流会☆)
2年生は、ホンジュラスとフランスの国について教えていただきました。
初めて知ることが多く、文化の違いに驚くことがたくさんありました。 このような学習を通して、いろいろなことに興味をもち、自分の世界が広がるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年 どんなお話かな(☆図画工作科☆)
図画工作科『わくわくおはなしゲーム』では、テーマを決めて、お話を想像しながら、すごろくのようなゲームを作っています。
お化け屋敷、動物園、宇宙、自分の好きな物などのテーマで、スタートからゴールをどう進むかを考えるのが、楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 多文化交流会をしました。![]() ![]() イタリアと中国について知りました。 ミニ遠足に行きました!![]() 1年生の手をしっかり繋ぎ連れていく姿や顔は、お兄さんお姉さんになっていました。 あおぞら学級 体育科 パスゲーム![]() ![]() ![]() 2年 どんな形になるかな!(☆図画工作科☆)
図画工作科『はさみのあーと』では、いろいろな切り方をした紙から、どんな形になるかを想像しました。
「恐竜に見える。」「つなげると飛行機になった。」 など、切った紙の角度を変えたり、置き方を考えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 薬の使い方(☆学級活動☆)
薬物乱用防止教室では、学校薬剤師の先生から、薬の服用について教えていただきました。
実験やクイズなどを通して、薬は、決まった量を服用すること、薬は水で服用すること、人からすすめられても服用しないことを学習しました。 ![]() ![]() |
|