京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:91
総数:712525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】就学時健康診断のお手伝いをしました!

画像1
画像2
画像3
 11月21日(木)の就学時健康診断にて、令和7年度新6年生である5年生にお手伝いをしてもらいました。歯科や眼科などの会場に新1年生の手を優しく引いたり「お手洗いとか大丈夫?」と親切に聞いたりしている姿が印象的で、とても安心して子どもたちに誘導を任せられました。いい姿がたくさんあったので、お家でもその時の様子を聞いてみてください!5年生のみんな、ありがとう♪

【2年生】トリニダード・トバゴから

画像1
新しく学校に来られたALTの先生と、初めての英語活動の学習をしました。
先生の出身地であるトリニダード・トバゴについて、写真や動画で紹介してもらいました。
先生にたくさん質問していました。

3年生 国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
「すがたかえる大豆」の学習で、大豆には様々なおいしく食べるくふうがあることを知った子どもたち。次の「食べ物のひみつを教えます」の学習では、自分たちで様々な食品の「ひみつ」を紹介する文を書き進めています。くふうが分かりやすくなるように書く順序に気を付けたり、順序を表す言葉を使ったりと頑張っています。いろいろなすがたに変わっている食品がたくさんありびっくりですね!

3年生 国語「ことわざ・故事成語」」

画像1画像2
国語「ことわざ・故事成語」の学習で、手作りかるたの大会を行いました。この日に向けて、ことわざと故事成語の意味を一生懸命覚えてきていた子どもたち。必死にカードを取る姿が印象的でした。まだまだたくさんのことわざや故事成語があるのでまた覚えていきましょう。

【2年生】エチオピアにふれよう

画像1
ともだちの日で、エチオピアについて学習しました。
どんな国なのかクイズを通して考えたり、実際に服や靴、アクセサリーに触れたりしました。
日本とは異なる文化に、みんな興味津々でした。

【5年生】多文化共生教育〜エチオピアについて〜

画像1
画像2
 11月友だちの日は「多文化共生教育」を行っています。今年はエチオピアの国や文化について学習し、気付いたことや考えたことを話し合いました。また、エチオピアの服やくつなどを身に着ける体験をしながら、日本のくらしとの違いを実感しているようでした。体験してみてどうだったか、お家でも聞いてみてください!

【5年生】体育館練習スタート!

画像1
 ミュージックフェスティバルの練習は体育館練習がスタートしています。きれいな歌声とそれぞれのリズムを上手に出せるようにはなってきましたが、体育館に行って練習してみると、「まだまだ練習が足りないな・・・」と実感しているようです。ここからさらにレベルアップした姿を見せることができるように、練習を続けていきましょう!

【5年生】理科『ヒトのたんじょう』発表会をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は『ヒトのたんじょう』について学習したことをそれぞれの形でまとめて、グループで発表し合いました。発表会の直前まで頑張って練習して、考えたことを伝えようとしている姿が見られました。先日お伺いしたクリニックを見学して気付いたことや考えたことも含めた発表、とても分かりやすかったです!

☆4年・ミュージックフェスティバルに向けて☆

画像1
 体育館での初めての練習です。立ち位置を決めた後、歌声やリコーダーの音色を確かめました。次は、言葉を言う人も決めて最初から練習します。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1画像2画像3
理科「光のせいしつ」の学習で、虫めがねを使って黒い紙に光を集める実験を行いました。明るい部分が小さいときは、とても明るく、けむりが出るほどあつくなるということに気づくことができました。また、けむりのにおいから「焼き芋のにおいがする〜!」と大興奮な子どもたちでした!けむりが出るくらい熱くなったということですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp