![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:52 総数:282791 |
【2年】紙コップ花火の作り方
11月29日(金)
国語科で「紙コップ花火の作り方」の学習が始まりました。 今日は、説明文を読みながら、実際に紙コップ花火を作りました。 一生懸命、文章を読んだり、写真を見たりして作りました。 ![]() ![]() 学校沿革史JOIN US!〜キョウト・ミュージック・アウトリーチ〜![]() ![]() ![]() 全部で5曲の演奏をしてくださる中で、作曲家についてや、ピアノの仕組みなど、たくさんのことを教えてくださいました。 ピアノのふたを開けて、ピアノが鳴る仕組みを見せていただいたときには、「はじめて知った!」「こんなにたくさんの部品が動いているんだ!」と、驚きの声が聞こえました。 すてきな曲と演奏にたくさん触れることができた1時間でした。 <1年1組>算数科 計算カードを使ってゲームをしよう
カードゲームをしながら、繰り下がりのひき算練習しました。今日したゲームは、「こたえはいくつ」と「カードとり」ゲームです。繰り下がりのひき算は難しいですが、楽しみながら練習していきたいと思います。
![]() ![]() <1年1組>図書委員の読み聞かせ![]() 【2年】なわとび
11月26日(火)
体育科でなわとびをしています。 跳べる技が増えたり、跳べる回数が増えたりしたことを 喜びながら練習しています。 ![]() ![]() 【3年】 図書委員会「読書週間の読み聞かせ」
先週、今週の2週間は読書週間です。今日は図書委員会のお兄さん、お姉さんが本の読み聞かせに来てくれました。さすが高学年!絵の見せ方、読み方、間の取り方、とても上手に読み聞かせてくれました。3年生も先月に1年生へ読み聞かせをしました。自分で読むのと、人に読んでもらうのとでは、感覚が違っていいですね。
![]() 【避難訓練2】緊急時の初期対応
教職員も、子ども達の安全を守るための初期対応の訓練を行いました。効果的なさすまたの使い方についても山科警察署の方に教えていただきました。
![]() ![]() 【避難訓練1】「もしも…」のときのために
授業中に不審な人が学校内に入ってきた想定で、避難訓練をしました。緊急放送が入ったら、教職員の話を聞き、落ち着いて安全な行動ができるように、毎年訓練をしています。
後半は、体育館に集まって、山科警察署の方の話を聞きました。犯罪に巻き込まれないように、自分の身を守る「やくそく」も確認しました。 ![]() ![]() 【3年】 体育「なわとび・ゆっくりペース走」
体育では、「なわとび・ゆっくりペース走」をしています。2年生のころよりも難しい跳び方にチャレンジしています。「2重跳びができたよ!」「両足跳びを連続で50回跳べた!」と、体育の時間だけでなく、休み時間にも練習に励んでいます。冬に向かって気温が低くなってきていますが、なわとびで体を温めています。ゆっくりペース走は、自分の走力にあった一定のペースで4分間走ることをしています。リズムよく走ると疲れずに走り切れることに気付きました。
![]() ![]() ![]() |
|