京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up22
昨日:53
総数:488316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 家庭「まかせてね、今日の食事」

 6年生では2回目の調理実習でした!今回は準備から片づけまで自分たちで行いました。調理器具の確認や準備等グループで協力することができましたか?今回の経験を活かして、1食分の献立を自分で作ってみるのもいいですね!
画像1
画像2
画像3

5年『スマホ・ケータイ安全教室』

 KDDIの方を講師にお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」をしていただきました。携帯電話・スマートフォンなどの情報機器は、便利であると同時にリスクも大きいものです。子どもたちは知らぬ間に、インターネットに依存しているかもしれません。学校ではインターネットに関する安全指導を行っておりますが、インターネットに関するトラブルは全国的に多発しています。保護者の方が子どもに情報機器を与えられる際には、ご家庭で責任をもって指導をしていただくことが大切かと思います。この機会に、子どもたちと話し合ってみてください。
画像1
画像2

今日はなかよしタイム

画像1画像2
たてわり班で活動する「なかよしタイム」がありました。
6年生の優しく頼もしいリーダーシップのおかげで、すっかり打ち解け、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

6年 算数「比例と反比例」

 300枚の紙を用意したい…。でも1枚ずつ数えることは大変ですね。そんな時に役立つものが比例の関係ですね!1枚当たりや10枚あたりと自分たちで調べていきました。比例の関係は使うこなせたかな?
画像1
画像2
画像3

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」

 江戸幕府が終わり、明治新政府による他国に負けない国づくりが始まりました。自国の工業を発展させ、不平等な条約改正に向けて動き出しました。いったいどんな取り組みがあるのだろうか。調べていきましょう!
画像1
画像2

3年『食に関する学習』

 3年生は、栄養の先生の「体によい水分のとり方を考えよう」という授業を受けました。飲み物には、砂糖が含まれているものがたくさんあります。体にとってよい水分のとり方について学習し、これからの生活にいかしてほしいです。
画像1
画像2

1年:『学習発表会』

 本日、1年生は「学習発表会」を行いました。これまでの子どもたちの成長を見ていただけたかと思います。お忙しいところありがとうございました。
画像1
画像2

6年 算数「比例と反比例」

 2本のグラフから読み取れることはいくつあったかな?比べることで答えにたどり着くことができますね。比例と反比例の単元では、何と何を比べなければいけないのかじっくり考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 算数「比例と反比例」

 比例のグラフから読み取れる情報にはいったいどんなものがあるのだろうか。x軸とy軸に注目していけば見えてきたのではないかな?相手がわかりやすいように伝える力も大事になってきます。わかったことはどんどん言葉にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年:生活科『おみせやさん』

 1年生は、洛東幼稚園の年長さんをお迎えして、秋見つけで探してきたどんぐりや落ち葉を使って「おみせやさん」をしました。年長さんに優しく話しかける様子は、すっかりお兄さん・お姉さんでした。
 来週は、保護者の方をお迎えして「学習発表会」を行います。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp