京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:7
総数:310968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年生】理科 水のすがた

画像1画像2
 今日は理科の学習で、水は温めるとどのように姿を変えるのかを、実験で確かめました。それぞれのグループで時間ごとに温度や水の様子を観察しました。
 子どもたちは、水が温められる様子を見て、「水蒸気が出てきたよ!」や「水の量を確かめると、減っていることがわかるね。」など、わかったことや気づいたことを交流していました。

【こすもす】小物入れ

 家庭科の学習でフェルトを使った小物入れを作りました。型紙を使ってフェルトに型をうつして裁ちばさみで切りました。久しぶりの手縫いでしたが、糸通しの使い方や並縫いの仕方をよく覚えていました。かわいい小物入れが完成しました。
画像1画像2

【こすもす】2月のダンス

 2月に入り、朝の会の時間に新しいダンスを踊っています。「アイスインワンダホーランド!」と「温泉体操第一」の2曲です。「温泉体操第一」は温泉に入る時の体操です。朝からダンスを2曲踊って子どもたちは元気いっぱいです。
画像1画像2

【3年】 空きようきのへんしん

画像1画像2
図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習を進めています。
今日は粘土に絵の具を混ぜて色を付け、空き容器で作った土台に付けていきました。
完成した作品は、2月の作品展で展示予定です。

【5年】わくわくWORKLAND 市役所

市役所では、住民票の写しを交付する手続きを行いました。また、すべての地域住民が楽しめる新たな公園の計画を立てました。
画像1画像2

【5年】わくわくWORKLAND ローソン

ローソンでは、レジを使って販売や接客の練習をしたり、アバターレジの体験をしました。また、企業として行うことのできるSDGsへの取り組みをグループで話し合いました。
画像1画像2画像3

【5年】わくわくWORKLAND 西利

西利では、商品の販売や接客を練習しました。また、グループでは西利の漬物を使った新商品を考えました。
画像1画像2画像3

【5年】わくわくWORKLAND 井筒八ツ橋本舗

井筒八ツ橋本舗では、商品の販売や接客の練習をしました。「語先後礼」を大切に、お客様の思いが伝わるような接客を意識しました。また、商品を魅力的に魅せるポップを考えました。
画像1画像2画像3

【5年】わくわくWORKLAND 京都新聞社

京都新聞社では、新聞記者となり体験講座での活動の様子を取材しました。見出しや記事のアイデアを書くグループで話し合いながら、紙面づくりをしました。
画像1画像2

【5年】わくわくWORKLAND 京都銀行

 京都銀行では、店舗での窓口業務をロールプレイングで行ったり、経営に関するアドバイスを考えたりしました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp