京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up78
昨日:98
総数:715012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

7年生 道徳の様子

画像1
画像2
画像3
 7年生、今年度最後の道徳が本日ありました。最後の授業では、2組「責任感」、3組「伝統文化・伝統芸能」、4組「公共の精神」というテーマでの道徳でした。これまでの授業で、考えたこと、感じたこと、身についたことなど、一年間を通していろいろな道徳を勉強しました。義務教育終了まであと2年、様々な道徳の授業を通して成長し、卒業してほしいと思います。

6年生青少年科学センター学習

画像1画像2画像3
6年生は京都市青少年科学センターにて、物理・化学・地学の教室に分かれて学習を行いました。
物理「衝突のエキスパートに君はなる!」では、おはじきやビリヤードなどを通して、楽しみながら衝突について学びました。ゲームに勝つために、たくさんの実験データを集める姿が見られました。化学「つくって学ぼう あわパワー」では、石鹸洗剤の泡のヒミツについて学びました。汚れが落ちるのは、どんな訳なのかを実験を通して深く理解していました。地学「Re:Bone」では、様々な化石から大昔の生物の姿を推測しました。また石膏を使った、メガロドンの歯の化石づくりも大いに盛り上がりました。

オーケストラ入門教室

1組・7年生・8年生が「オーケストラ入門教室」(京都コンサートホール)に参加しました。京都市交響楽団の素晴らしい演奏をじっくり聞き入っていました。交響曲第7番 第1楽章(ベートーヴェン)や映画音楽「ハリーポッターと秘密の部屋」などの曲を聞き、いろいろな楽器の音色を楽しみました。本校生徒が指揮者体験をさせてもらい、会場から大きな拍手をいただきました。(ホール内は撮影禁止のため、観光バスに乗る前の写真を載せました。)
画像1

9年生の様子

2月に入り、9年生にとって大事な時期になりました。体育の単元ではバトミントンをしています。清々しい表情で授業に取り組むことができています。この調子で、学習と運動を両立して学校生活を過ごしていきましょう。
画像1
画像2

2年 図画工作科「まどをひらいて」

 図工展で展示する「まどをひらいて」の作品が仕上がってきました。
 カッターで作った窓からは、一人一人違うものが見えています。
 みんなの作品が見れる展示会の日が楽しみですね。
画像1

6年 7年生に向けて

画像1
7年生から体育の時間で着用する体操服(ジャージ)のサイズ見本が展示されています。6年生の子ども達がうれしそうに試着をしていました。着てみるとなんだか一気に大人に見えました。みんなよく似合っています。7年生への意識を持ちつつ、残りの6年生の生活をみんなで楽しんでいきましょう!
6年生の体操服販売は2月17日(月)8:00〜8:30となります。配布プリントをご確認ください。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式・発表会

画像1
 2月1日(土)、第74回「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式ならびに発表会が東山区総合庁舎で開催されました。
 本校からも4名の児童生徒の作品が入賞し、表彰をいただき、作文を発表してくれました。
 また、表彰式・発表会の司会進行も本校の生徒が務め、オープニングでは、吹奏楽部が演奏をしてくれました。

泉だよりNO.12

泉だよりNO.12です。ご確認ください。

泉だよりNO.12

9年生 合唱練習

画像1
画像2
画像3
送る会・卒業式に向けた合唱練習が始まりました。生徒会本部と代議員が中心になって進めてくれています。これからの学校を託す後輩のために。これまでお世話になった保護者のために。そして巣立っていく仲間のために。自分たちの手で最高の合唱にしましょう。

3・6年生 ビブリオバトル

画像1
3・6年生ピア学習交流「ビブリオバトル」を行いました。6年生がそれぞれ選んだ本を1分間で紹介し、どの本が読みたくなったか3年生にも投票をしてもらいました。さすが6年生!おすすめのページを見せながら紹介をしたり、聞き手に呼び掛けたりと工夫をしながら紹介をしていました。最後には3年生もおすすめの本を紹介してくれました。短い時間でしたが、いつも読んでいる「本」を通して、3年生と6年生の仲を深めることができました。今日のビブリオバトルを通して気になった本を是非、メディアラボや図書室で探して読んでみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp