![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:77 総数:596606 |
【3年生】ルビィのぼうけん![]() 「ルビィのぼうけん」というアンプラグド教材を用いたプログラミング学習を進めています。 最終回は、学習のまとめとなるすごろくにチャレンジしました。 実践的な活動に少しずつ移行していきたいと思います。 【2年生】 たのしくうつして
図画工作科「たのしくうつして」で、紙版画を摺りました。大きな1枚の半紙に、同じ版画をいくつも摺りました。
「重ねてみたら面白い。」「はみ出ているようにすると、動いているみたいに見える。」と、楽しそうに活動していました。 半紙を乗せるときには、二人で協力して「せーの!」とゆっくり半紙を下ろしていました。 みんなそれぞれ工夫をして、上手にできましたね! ![]() ![]() 理科だより6年「手回し発電機で電気をつくる」
電気の学習が始まりました。
6年生の電気の学習には、「発電と蓄電」、「すがたを変える電気」があります。 今回は、手回し発電機を使い、自分たちで電気を作りました。 まず、モーターを回すことにより、モーターから電気が出てくることを確かめました。 次に、水力発電や火力発電、原子力発電の仕組みを調べると、いずれもモーターを回すことで発電していることが分かりました。 最後に、手回し発電機でを使い、自分たちで作った電気で、豆電球や発光ダイオードを光らせてみました。 みんな、一生懸命、発電機を回して、発電の仕組みを少し実感したようです。 ![]() ![]() 理科だより4年「空気のあたたまり方」
今回は空気のあたたまり方を調べました。
実験1.・電熱器の後ろに白い「ついたて「」を立てる。 ・ライトを当てて白い「ついたて」に映った空気の動きを調べる。 実験2.・大きなポリ袋にあたためた空気を入れる。 ・ポリ袋の動きを観察する。 結果 1.あたためられた空気のもやが、上に上がっていく様子が見えた。 2.あたためられた空気でふくらんだポリ袋が上に上がっていった。 あたためらた空気が上に上がり、上から部屋全体があたたまっていくことが、分かりました。 みんな、「よく見える。」「上にゆっくり上がっていく。」と、それぞれにつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】いろいろうつして![]() いろいろな材料を貼り付けてつくった版を各学級で刷り上げています。 どんな作品が仕上がるのか、今からとてもわくわくしています。 【3年生】カンジー博士の音訓かるた![]() 音読みと訓読みの両方が入ったリズムのよい文を考えて、かるたの読み札をつくっています。 使った漢字と絵を添えて、取り札も準備しています。 【3年生】三角形![]() 校内にあるさまざまなものに注目し、正三角形や二等辺三角形、直角三角形を見つける活動をしました。 友だちが見つけた三角形を見て、感嘆の声をあげていました。 【3年生】カンジー博士の音訓かるた![]() 複数の読み方や言葉について考え、リズムのよい文をイメージしています。 さまざまな言葉や漢字に親しみ、自分の力の一つにしてくれると嬉しいです。 【3年生】お祭りの音楽![]() 地域に伝わるお祭りやその音楽、踊りなどについて学びました。 教室では、リズムに合わせて歌い踊る姿が見られました。 【3年生】いろいろうつして![]() つくった版にインクをつけて和紙に刷り、絵の具で色をつけています。 どんな作品が仕上がるのかとっても楽しみです。 |
|