京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up75
昨日:434
総数:315951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

ソフトバレーボールクラブ

学年をまたいでチームを組んで試合をしています。
画像1
画像2

6−1 SHOHOタイム 学習発表会に向けて

本日より、学習発表会に向けての準備が始まりました。
グループごとに、当日までの計画を立て、役割分担をしました。
テーマについて、模造紙1枚にまとめていきます。
協力して、みんなでよい発表にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

児童朝会

今日は児童朝会がありました。担当は保健委員会でした。
2学期に行っていた「ハンカチ・ティッシュチェック」の結果を報告してくれました。
6−2は、1日だけどちらも持ってこれている人が1番多い日がありましたが、継続することができていないので、今日の保健委員会の話をきっかけに意識してほしいなと思います。
画像1

6−1 児童朝会 保健委員会

本日、保健委員会による児童朝会がありました。
ハンカチ・ティッシュを持ってきているかの確認をした結果を見せたり、
学校のルールをクイズを交えて伝えたりしていました。
保健委員会の皆さん、お疲れ様でした!
画像1

3年生 クラブ見学

画像1画像2画像3
 今日はクラブ見学がありました。「すごい楽しそう!!」という声があちらこちらから聞こえてきました。今から来年度のクラブ活動が楽しみのようです。

3年生 社会「火事を防ぐ」

画像1画像2
 火事からわたしたちの暮らしを守るためにどんなことが大切なのか話し合いました。日頃の避難訓練を大切にしたい、ストーブの使い方を気をつけたいなどとたくさんの意見が出ました。水曜日は消防士さんから直接話が聞けるので、たくさん質問してほしいと思います。

宿題での自己分析!

画像1
画像2
画像3
日々の宿題の中で、自分の学び方について考えを深めています。自分に合ったやり方、今のやり方とは違うやり方、友達のやり方。自分を見つめる中で友達ともどんどん交流を進めていきます。勉強が楽しくなった。そんな声も増えてきました。

コンピュータクラブ

画像1
画像2
画像3
2月の作品交流に向けて友達と交流したり、3年生に説明したりして最後の調整を行いました。はじめは苦戦していた子も、繰り返し挑戦する中で作品をつくることができてきています。来月が楽しみです。

理科 ものの溶け方

画像1
画像2
画像3
今日は水に食塩やミョウバンはどれだけ溶けるのかを予想して実験しました。今日の時点では、無限に溶けるのではなく、どうやら溶ける量には限界がありそうだということが分かりました。

児童朝会 保健委員

画像1
画像2
画像3
保健委員会の児童朝会での発表がありました。ハンカチとティッシュをもってくることの大切さを、日々の取り組みのデータや〇×クイズで伝えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp