![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309746 |
4年理科 水のあたたまり方を調べよう![]() ![]() 前回の金属のあたたまり方は、「熱したところから順に伝わる」 でした。 今回も金属と同じようになるのでは、という予想が多い中、 実験をしてみると・・・。 「上の方が色が変わっている。」「もやっとしたものが見える。」 「熱したところから上に動いているんだ。」「全体の色が変わった。」 など、興味津々で様子を観察していました。 実験の準備や操作の仕方、安全に気をつける姿など、とても 上手になってきています。意欲的に学習に取り組んでいてとても うれしいです。 運動委員会主催 ドッジボール大会![]() ![]() 寒い日が続きますが、そんな日でも外で体を動かすと、とても暖かくなりますね。 3年生とともに行ったドッジボール大会でしたが、とても楽しそうでした。 温度とものの変化 水![]() ![]() 温度が高くなるにつれて色が変わる液体の入った試験管を温めていくと… 火があたっている部分から上の方へ温まった様子が分かりました。 次は、もっとわかるように、ビーカーの中の水を温めて、より詳しく見ていきます。 学級新聞を作ろう 2時間目![]() 各班テーマごとに、アンケートを取ったり、役割分担をしたりしながら進めています。 どんな新聞が完成するか、楽しみです。 2年 算数「はこの形」
工作方眼紙を使って箱を作りました。
どんな面がいくつあるかを考えて、用紙に長さを確かめながら線を引いていました。 友達と相談しながら箱を作ることができました。 ![]() ![]() 第二回家庭教育学級〜情報モラル講座〜![]() ![]() ![]() 情報モラル講座を行いました。 PTAの方が参加し、「スマートフォンと上手に付き合う生活」を 演題に、家庭でのルールづくりや日頃のコミュニケーションについて、 話し合いました。 参加された方から、「子どもに伝えるとともに、自分も今一度、 スマホとの向き合い方を改めていきたい。」 「中学になったらスマホを持たせようと思うが、どこまで制限して いいのか。」「子どもたちは、頭の中だけで解決していることが 多いと感じる。実体験できるような機会を増やしていきたい。」 「これからネットでもつながる友だちがふえていく中で、今日の 講座が役に立ちそうです。」「乗り越え方を一緒に考えたい。」 「トラブルを見て、簡単におこりうることでこわいと感じた。」 「親もきちんとした姿を見せられたらなと思います。」 など、たくさんの感想をいただきました。 学校でも情報モラルについて大切なことを子どもたちに伝えて います。お家でもぜひ話題にしてみてください。 2年 図画工作「わっかでへんしん」
画用紙の帯を使って動物や忍者など思い思いに「変身」をしました。
変身したいものになれるように様々な工夫をしていました。 作りながらお互いに見せては、笑い合っていました。 みんな変身できて大満足だったようです。 ![]() ![]() ![]() 4年 SHOHOタイム 思いをつなぐ大作戦
掲示物が出来上がり、リハーサルをしました。
明日は、そんぽの家の方に発表を見ていただきます。 ![]() ![]() ![]() 2年 体育「ボールけりゲーム(2)」
今日はボールけりゲーム(2)の最終回でした。
自信がつき、チームワークもよくなったので、良い試合ばかりでした。 授業の最後にした振り返りでは、 「最初はボールをまっすぐけるのが難しかったけど、だんだん上手にけることができるようになって嬉しかった。」 「友達がどんどん上手になってきて、パスができるようになったから試合で勝てるようになって楽しかった。」 など、自分や友達の成長を喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作「わっかでへんしん」![]() ![]() なりたいものにへんしんしました。 うさぎやねこ、魚などいろいろなものに変身していました。 完成した後、クラスでファッションショーをしました。 ポーズを決めてみたり、友だちに手拍子を送ったりしていました! |
|