京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:108
総数:533766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年生と遊ぼう2 12月3日

画像1
画像2
画像3
 6年生が助けてくれたり、一緒にやってくれたりして、2年生はうれしくて、とても楽しかったようです。

6年生と遊ぼう1 12月3日

画像1
画像2
画像3
 6年生が、2年生と遊ぶ計画を立ててくれました。3つの遊びを楽しみました。


町たんけん まとめ

画像1
画像2
画像3
 唐橋の町にあるお店や学校にインタビューして分かったことをまとめました。それから、お忙しい中インタビューにこたえていただいた方々にお手紙を書きました。
 今日は、グループごとにお手紙をみんなでまとめました。

12月5日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・ごま酢煮・じゃがいものそぼろ煮・牛乳」でした。ごま酢煮のキャベツがとても甘くかったです。じゃがいものそぼろ煮は、とろりとしていて、ごはんによく合いました。
 今日も、美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1
画像2

4年 木版画に挑戦!

画像1
画像2
 4年生では、図画工作科の学習で木版画に挑戦しています。今回の題材は、「鍵盤ハーモニカを吹く自分」です。鍵盤ハーモニカを実際にもって写真を撮り、それを版画の板に写しています。服のしわや、指の関節、顔のほくろまで細やかに観察し、カーボン紙を使って写しています。
 いよいよ明日から彫刻刀を使って彫り始めます。安全に気をつけながら、彫る楽しさを感じてほしいと思います。

4年 サッカー

画像1
画像2
 体育科ではサッカーの学習を進めています。
 相手チームをしっかりマークすることやパスをもらいやすい場所に素早く動くことなど、チームが勝つために作戦を考えながら取り組みました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクコッペパン・牛乳・タンドリーチキン・キャベツのスープでした。
 タンドリーチキンは、インド料理の一つです。今日の給食では、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップなどにつけ込んで、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。子どもたちにも大好評でした。「カレーの味がしておいしい。」ともりもり食べていました。

4組 警察本部通信指令センターに行ったよ

画像1画像2画像3
 3年生と一緒に京都府警察本部に行きました。ポリスまろんとポリスみやこの出迎えを受け、本物の白バイに乗って気分は警察官になりました。サイクルシミュレーターで、交通ルールの確認をしたり、110番通報体験をしたりして楽しく学習をしました。110番を受ける通信指令センターを見学して、約2分に1件通報が入ることにびっくりしました。本物の信号機は、こんなに大きいことにもびっくりでした。

3年 社会見学

 3年生では社会科の学習で事故や事件を防ぐkとについて学習をしています。今日はその学習の一環で、京都府警本部に社会見学に行きました。

 実際に働いている人の様子を見たり話を聞いたり、事故や事件に関する映像を見たりしました。「こんなにたくさんのことをしてくれているんだ」と、驚きの声がありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・あいまぜでした。
 いわしのかわり煮は、身がやわらかく、味がよくしみ込んでいて、ごはんに合う献立でした。「ご飯と一緒に食べたら、もっとおいしくなったよ。」「おかわりしたよ。」と、子どもたちはもりもり食べていました。
 あいまぜは、石川県の郷土料理で、にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃくを、だし汁と砂糖・みりん・しょうゆで煮ました。子どもたちに好評で、ほとんどのクラスが完食していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp