京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:108
総数:533770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生のおもちゃランドにいったよ (二年)2

画像1
画像2
画像3
「1年生となかよくなれたよ。」、「またいっしょにあそびたいな。」と言っていました。

一年生のおもちゃランドにいったよ (二年)1

画像1
画像2
画像3
 一年生のおもちゃランドに招待してもらいました。いろんなお店屋さんがあって、楽しそうです。

音楽「ずいずいずっころばし」2

画像1
画像2
画像3
 何回かやっているうちに、歌をどんどん覚えていました。

音楽「ずいずいずっころばし」1

画像1
画像2
画像3
 わらべうたを歌いながら、手遊びをしました。

6年 化石のレプリカ作り その2

画像1画像2
 今日は、3組が化石に色付けをしました。色をつける前に、やすりで周りを削りました。
 どのクラスも楽しみながら作業をしていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁・りんごゼリーでした。
 今日の給食は、学校で保管しておいた米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使っています。子どもたちは、「乾燥させた食べ物は、いつもと食感が少し違う気がする。」と言って、生の食材を使った普段の給食との違いを見つけながら、味わって食べていました。完食していました。

6年 化石のレプリカ作り

画像1画像2
 アンモナイトの化石のレプリカを作りました。石膏で型をとったものに色付けをしました。
 3組は、明日は、色付けをします。

 

5年 理科 〜ものの溶け方〜

画像1画像2画像3
 前回の授業では、水にパインアメを溶かしてみると、消えてなくなってしまったということがありました。水に溶けたものはどこへ行ったのだろう?そんな疑問をもって、この日は水に食塩を溶かして、重さをはかることで、溶けたものがどうなったのかについて考える実験を行いました。
 みんな予想をしっかりと立てながら、自分たちで考えて学習を進めることができました。

5年 体育 〜ジョギング・なわとび〜

画像1画像2画像3
 5年生の体育では6分間走と縄跳びに取り組んでいます。自分のペースで6分間走り続けることを目標にみんな寒い中でも頑張っています。みんなでジョギングを頑張った後は、大縄跳びをしました。みんなで呼吸を合わせながら、声をかけて跳ぶと、とっても温かい雰囲気が生まれて、寒さも吹っ飛びました。

今日の給食

 12月12日(木)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・切干大根の三杯酢」でした。
 給食カレンダーには、食べ物語源辞典として「かしわ」について紹介されていました。主に関西で「かしわ」と呼ばれているようです。鶏は白色ではなく、茶色い羽をしているものもいます。これが木から落ちて茶色く色づいたかしわの葉に似ていることから、鶏肉のことを「かしわ」と呼びようになったそうです。
 かしわのすき焼きは、具沢山で、味つけもよく、たいへんご飯に合いました。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp