![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:32 総数:297912 |
4年 音楽科![]() ![]() ![]() お琴の音色を聞き、感じたことを友達と伝えあったり、「さくら さくら」の曲の変奏を絵や文で表現して隣の友達と交流しました。 4年 豆つまみ大会![]() ![]() ![]() たてわりグループで豆つまみを競い合いました。 他学年と交流することで、コミュニケーションが多く取れ、有意義な時間になりました。 子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。 4年 理科![]() ![]() ![]() あたたまり方が分かるように色が変化する液体を使い学習に取り組みました。 徐々に変化していく様子を見て、新たに発見することがあり、充実した時間になりました。 4年 理科![]() ![]() ![]() 金属の棒がどのようにあたたまっていくのかを予想し、実験をしました。 もののあたたまり方の変化に興味津々で、楽しく実験することができました。 4年 道徳科![]() ![]() 道徳科の学習では、自分の意見をしっかり書くことができ、多くの意見を聞くことができました。 普段から沢山発表してくれるので、充実した授業になっています。 4年 書写![]() ![]() 集中して、気持ちを落ち着かせて書くことができました。 みなみおおうち作品展にも展示しますので、是非ご覧ください。 4年 冬の生き物の観察![]() ![]() ![]() 春から観察をしている植物とヘチマの観察をしました。 ヘチマの枯れている様子を見て、春から変化していることに気づき、成長の面白さを感じることができました。 1月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・菜めし(具) ・平天とこんにゃくの煮つけ ・とうふの吉野汁 今日はまぜごはんの『菜めしの(具)』でした。だいこん葉とわかめを炒めてしお・しょうゆ・いりごまで仕上げました。混ぜご飯だとご飯もたくさん食べられますね。 『とうふの吉野汁』は,最後にしょうがのしぼり汁が入ります。寒い日にポカポカ温かくなる献立です。 1月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・関東煮 ・いわしのしょうが煮 ・いり豆 今日は,節分の行事献立でした。 春の始まりの日を「立春」と言い,冬と春を分けるその前の日が節分です。節分の日には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼を追い払う習わしがあります。これは,鬼がいわしの匂いと柊のトゲをを恐れて家に寄り付かないと言う言い伝えからです。 給食では,いわしを使ってしょうが煮にしました。魚に苦戦している子どもが多かったですが,上手に食べていました。 3年生 交流給食をしました![]() ![]() ![]() |
|