京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:47
総数:364459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】体育科 はばとび

体育の学習では、はばとびにTRYしています。
寒い中、雪の降る中ですが、元気に記録に挑戦しています。みんなで担当を回しながら、短い助走の中でも、どのようにすれば上手にジャンプできるのかを考えながら、学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】音楽 ちいきに伝わる音楽でつながろう

各地のお祭りの「おはやし」を学習してきた子どもたち。それを受けて、今回は自分だけの「おはやし」づくりにTRYしました。

まずはタブレットを使って、自分のせんりつを作ります。次に、「おはやし」をリコーダーで吹いてみると、教室がおまつりみたいに!グループで練習をして、発表をしました。
画像1
画像2

5年 九条中 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
 今日は、九条中学校1年生のポスターセッションに参加しました。中学生の体験学習の発表を聞きました。話し方やポスターセッションのやり方などたくさんのことを学びました。

1年生 国語の学習

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」の学習では身の回りの物の名前をたくさん集めて、自分がやりたいお店を開きました。店員さんとお客さんに分かれてやり取りをしました。ただ買うだけではなくて「いくつほしいですか。」や「おすすめの物はありますか。」など質問を取り入れたりしながら、楽しく活動することができました。看板やお客さんを招く言葉なども工夫していたので面白かったです。

5年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
クラス対抗の豆つまみ大会をしました。1組の数はなんと歴代最高記録の77個でした!給食委員会の5年生も企画・運営を頑張ってくれました。選手として、運営として、応援隊としてそれぞれの場所で大活躍する5年生、とってもかっこいいです!

1年生活 きらきら学習発表会に向けて

画像1
画像2
2月18日のきらきら学習発表会に向けて、学年全体でグループを作り、取り組んでいます。

グループでどんなことをしたいか、どんな発表にするかを相談しています。

どんな発表になるか、今から楽しみです。

1年 とび箱あそび

画像1
画像2
体育の学習で、とび箱あそびに取り組んでいます。

とび箱の上に飛びのってジャンプしてみたり、とび箱をまたいで下りたりしながら、自分のできる技に挑戦しました。


1年 豆つまみ大会

画像1
画像2
給食週間の取組で、豆つまみ大会が行われました。

クラスから代表の3人が出場し、1分間でどれだけ豆を移し替えられるかを競いました。

どちらのクラスも、たくさんの豆を移し替えることができていました。

6年『豆つまみ大会』

画像1
画像2
給食委員会が主催する「豆つまみ大会」が中間休みにランチルームで行われました。

各学級の代表者3名が、1分間で器から反対の器に豆をお箸でつまんで移動させました。
参加者3名の移動させた豆の総数が学級の記録となり、全校でその総数を競います。

大会までの休み時間に練習した成果を発揮することができた6年生の子ども達。
成功のイメージを持って、記録に挑んだ姿は真剣そのものでした。

また、司会・進行や応援にもたくさんの6年生が関わってくれました。

ありがとう!そして、お疲れさま!

【3年生】人権参観

画像1
画像2
画像3
1月30日(木)

今日は人権参観授業がありました。
3年生では「外国の文化を知ろう」というテーマのもと、中国や韓国などのおとなりの国の文化について紹介をしました。

古くから伝わる伝統的な遊び「ユンノリ」をみんなでやってみました。
「すごろくみたい!」
「ドキドキして楽しい!」
と、子どもたちもとっても喜んでいました。

違う国の遊びや文化も、こうやって知ったり興味を持ってくれると嬉しいなと思いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp