京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:20
総数:549892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

【1年生】むかしあそびの会

画像1画像2画像3
2月5日に地域の方と一緒に、「むかしあそびの会」を開きました。
お手玉やけん玉、独楽まわし、羽根つきなど、たくさんの昔遊びを行いました。

1年生の子ども達は、地域の方に遊びのコツを教えてもらい、何度も練習する姿が見られました。
「教えてもらったら、独楽がまわせるようになったよ!」
「あやとりが好きになったよ!」
様々な声が聞こえました。

これからも、いろいろな遊びに親しんでほしいと思います。
教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

音楽鑑賞教室について

画像1
1月27日(月)に京都コンサートホールにて、音楽鑑賞教室がありました。
オーケストラの生演奏を聴き、その迫力に圧倒されていました。体を揺らしている子どももいて、マナ―をしっかり守りながら、みんな楽しそうに聴いていました!

4年生!『もののあたたまり方』

画像1画像2画像3
金属、水、空気・・・

それぞれ、ものはどのようにあたたまっていくのでしょう。
絶賛実験中です♪

6年 中学校給食体験

画像1
画像2
画像3
中学校給食を体験しました。中学生に必要な1回分の食事の量を把握するために、自分の弁当箱に詰め替えてからいただきました。
子ども達は「思っていたよりおいしい。」「普段の給食と違うメニューで驚いた。」と、話していました。お弁当は、栄養バランスがよく、主食:主菜:副菜が3:1:2の割合だとよいそうです。

買い物練習(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 明日はいよいよ待ちに待った巨匠展鑑賞です。

 巨匠展を鑑賞した帰りには、ロッテリアで昼食を買って食べます。
今日は、その買い物の練習をしました。

 ほしいものを伝えたり、正しくお金を払ったり、「ありがとう」といって受け取ったり、買い物をするときには、やるべきことがあります。

 今日は先生がお店屋さんになりましたが、明日は本物の店員さんです。頑張ってほしいです!!

1年生 図画工作「せんのぼうけん」

画像1
画像2
画像3
 画用紙いっぱいにペンで線を描いていきました。線を描いて、それぞれの線の冒険に出かけます。ぐるぐるの線・にょろにょろの線・ギザギザ線いろいろな線を描きました。

その線を指でなぞりながら、もっと楽しい冒険に出かけられるように、線の周りにあったら面白いものや楽しいものをパスで描いていきました。

そしてクラスの友だちに、かいた線をなぞってもらいながら、自分が考えた冒険を紹介しました。
「ここに大きなくじらがいて海をわたるんだよ・・!」「へ〜!面白い!」と楽しそうに「線の冒険」にでかけていました。冒険を紹介する子どもも、聞いている子どももとても楽しそうでした。

図工(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 2月の図工展に向けて作品作りをしています。

 それぞれの学年で取り組む内容が違うので、教室の中で学年ごとに集まって作業をしました。

 作りたい物をイメージしながら集中して作業を進めていました。


2年生活科「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
生活の学習で、柊野校区の気になる場所へインタビューに行きました。

子どもたちが知っている場所でも、中に入ったことがない、何をするのか詳しく知らない場所が多く、興味津々でインタビューをしていました。

「中はこんな感じなんだ!」「そんなこともしているの!」「知らなかった!」

中を見学もさせていただいた場所もあり、とても楽しく学習することができました。これからは、インタビューしたことをまとめていく予定です。

ご協力いただいたお店や、施設の皆様、ありがとうございました。

6年 食育

画像1画像2
 「中学生に望ましい食生活を考えよう」をめあてに、栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
 中学校給食とお弁当の違いや共通点を考えたり、中学生に必要な栄養量を摂るためには、どのような昼食の取り方がよいとかを考えたりしました。
 体は常に成長しているので、中学生になってからでなく、今からできる改善策を実践してほしいと思います。

6年 性教育について

助産師さんを講師としてお招きし、性教育の学習を行いました。

プライベートゾーン等、自分の体を大切にすることや、受精卵から出産までの過程などを学習しました。子宮の模型や、実寸大の赤ちゃんの人形などの具体物を見せてもらうことで、想像力を働かせながら学んでいる様子でした。

自分や友達の体を大切にして、健やかに成長してほしいと思います。ご家庭でも、話題にあげていただければ幸いです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp