京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:80
総数:910251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

納屋町商店街との交流 タペストリー掲示

今年度、納屋町商店街様との初コラボ!
昨年度も掲示していただいていたタペストリーを一新しました!
納屋町通りをご通行の際は、ぜひご鑑賞ください。
その際、上を見すぎて、歩行者の方や自転車の方にぶつからないように注意です!
それくらい素晴しい作品を本校児童生徒が作成しました☆
納屋町商店街の皆様、いつも本校児童生徒の活動を温かく見守ってくださりありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も進路先の情報をより多く集めた「障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。
 下のリンク、もしくはホームページ右側の「お知らせ」よりご覧ください。

 令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール
画像2

研究成果報告会(その2)

 ポスター発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究成果報告会(その1)

 昨日、校内における研究成果報告会を実施しました。
 今年度の研究テーマは、「ウェルビーイングな学校をめざして〜新たな、自由な発想での授業研究をとおして、児童生徒の「やってみたい」「なんとかなる」「ありがとう」「自分らしく」の姿を引き出す〜」です。ウェルビーイングな学校をめざして3つの仮設を立て、共通因子である4つの姿を授業を通して引き出そうと、グループごとにオリジナルな授業研究を重ねてきました。
 第8回目となる昨日は、全体での成果報告会とし、全体会とポスター発表を行いました。全体会では、研究主任から各グループの取組の様子や仮設の検証、成果についての報告、ポスター発表では、各グループより、めざす姿の分析から取組内容、教材や様々な支援の方法、子どもの変容、成果等を発表しました。どのグループも先生方の思い溢れる大変素晴らしい内容でした。
 また、第5回目の研究日には、島根県立大学の西村健一先生にお越しいただき、講義を通してウェルビーイングについて理解を深め考える研修会を行いました。本校の研究についてもたくさんの助言をいただいました。ありがとうござました。
 先生方の素敵な実践をお聞きし、寒さ吹き飛ぶ充実した報告会となりました。
画像1
画像2

避難訓練

 新校舎になって初めての避難訓練(地震からの火災を想定)を実施しました。旧校舎とは異なる避難方法を、子どもたち・教職員みんなで確認し、終了後には消防の方からご講評もいただきました。地震の際は窓ガラスから離れて頭部を守りましょう、火災の際は姿勢を低くして煙を吸わないように避難しましょう等、安全安心な学校生活を送れるよう、新校舎でのもしもの時に備えて引き続き取り組んでいきたいと思います。
画像1

高等部 ワークスタディ 販売学習に向けた取組

連日、高等部の生徒が販売学習に向けて活動しています!!!
小学部の先生にもお知らせを渡しています。
画像1
画像2

【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会

京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、1月29日に京都市役所で開かれました。

総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。

今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。

障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。
 

画像1画像2

高等部ワークスタディ 教職員向け製品販売に向けて

布加工班の生徒たちが、教職員向けのワーク製品販売のポスターを作製して教職員の各教室に配って回りました。
日時と場所をしっかり伝えて、「来てください。」と宣伝することができました!
教職員たちが自分たちの製品を楽しみにしている様子を見て、嬉しそうな生徒たちでした。
校長室にはポスターとともに、さをり織りのテーブルランナーも飾っていただきました。
画像1
画像2
画像3

中学部3年 サッカー教室 その4

最後はみんなで記念撮影!
思い出に残る1日になりました☆
画像1
画像2

中学部3年 サッカー教室 その3

続きです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp