![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:238 総数:1576509 |
越境祭を実施しました
1月31日(金)、越境祭を実施しました。本イベントは、本校の「総合的な探究の時間」キャリアゼミ1、2(通称C1ゼミ、C2ゼミ)および、さまざまな課外学習活動の発表会です。
昨年までは午後半日で校内実施してきましたが、今年度は1日開催となりました。開会式直後には、進路の決まった3年次生が後輩に向けて自らの越境体験を語る「越境スピーチ」を行いました。1・2年次生は先輩の貴重な体験談とメッセージに感銘を受けた様子でした。 その後、1年次生は自らの「好き」を探究した結果をグループで発表し、2年次生は社会課題の解決を入り口に、自ら設定したテーマに向けて取り組んだ内容をポスターセッション形式で発表しました。 越境祭実行委員会が提案したスローガン"Break Through Barriers"を合言葉に、生徒たちは普段のゼミ、クラス、学年を越えて発表を見聞きし、意見を交流し、越境体験を重ねていました。全体会終了後に第二体育館で行ったアフターパーティーでは、有志生徒による課外活動をはじめ、本校に在学中の留学生や、京都工学院高校と越境祭実行委員会の合同チーム、東山泉小中学校からのゲストチームなど、過去最多となる20チームがポスター発表を行いました。 学術顧問の先生方や外部連携先の方々も見学に来られ、生徒たちにとって貴重なご意見を頂く機会となりました。 越境祭の感想として、 「学校内だけではなく校外で働く人と連携できたから考え方や視野が広がった。」 「もし越境祭がなかったら自分で気になることについて深く調べることも外部連携したりすることもなかったと思うけど、越境祭のためであったとしても、様々な人に自分たちでインタビューできたことが自分が越境したことだと思う。」 などの声が聞かれました。生徒たちも様々な越境を楽しめたようです。 これらの取り組みを通して培ってきた力を、今後も生かして成長していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 寒波がきています
京都市東山区に位置する本校にも寒波が来ています。
5日(水)の放課後すぐには雪が風で舞い上がっていました。 みなさん、登下校には気をつけてくださいね。 ![]() ![]() HELLO Village 市民向けイベントのお知らせ!
2024年度市民向けイベント「Learning to 愛(Ai) A.I.」
おかげさまでHELLO Village(英語村)も9年目を迎えて、これまで以上に充実した取組みを進めています。今年度も多くの生徒たちがランチタイムや放課後、そしてイベントが行われるごとにHELLO Villageを訪れています。彼らはALTや留学生たちとの英語でのコミュニケーションを通じて、世界をつなぐ「越境者」としての力を着実に培っています。HELLO Village では開村当初から地域のみなさまにも同様の様々な文化的な体験をしていただきたいと考え、英語で行われる一般市民イベントを開催してきました。今年度(2024年度)は2月に開催する運びとなりました。 今年度のタイトル「Learning to 愛(Ai) A.I.」は私たちの生活の中で年々身近になってきているAIについてです。この状況に不安になる一方で私たちが恩恵をこうむるAIの素晴らしい利用法もたくさんあります。このイベントではALTによるAIについてのプレゼンテーションを楽しみ、AIの良いところ悪いところについて話し合います。その後、様々なタイプのAIについて知り、AIの生活や社会を豊かにするような活用法について考えていきます。 ALTやボランティアスタッフが優しくサポートしてくれますので英語が苦手な方も是非ご参加ください。以下に過去の一般市民イベントの様子も掲載しておりますので、ご覧ください。 日 時:2025年2月22日(土)午前10時〜11時半 場 所:京都市立日吉ケ丘高等学校 HELLO Village 参加者:一般市民希望者 (定員20名)*定員になり次第締切 (本校ホームページに掲載) 参加費:300円(お菓子と飲み物代) 参加ご希望の方は以下のリンクよりお申込みください: https://forms.gle/JqSSqmSzKM3KKACKA また電話での申し込みも受け付けております(TEL:561-4142)。 京都市立日吉ケ丘高等学校英語村事務局 ![]() ![]() 2年研修旅行(オーストラリアコース)の準備が進んでいます
1月28日(火)の放課後、2年次生研修旅行オーストラリアコースの事前準備として、現地高校との学校交流で行う日本文化ワークショップのリハーサルを行いました。
生徒たちは13グループに分かれ、それぞれに日本文化を紹介する交流プログラムを用意しています。この日は、けん玉・こま回し・あやとり・茶道を紹介するグループがそれぞれ実演形式で練習を行いました。 生徒たちは、教員やALTの先生にアドバイスをもらいながら、どのように現地高校の生徒に楽しんでもらいながら日本文化を伝えられるか、試行錯誤をしていました。 ![]() ![]() ![]() 『京都府学校文化・芸術祭−第56回教育美術展覧会』が開催されます。
2月1日(土)、2日(日)の2日間、
京都市京セラ美術館にて『京都府学校文化・芸術祭−第56回教育美術展覧会』が開催されます。 本校生徒33名の作品も展示されます。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りご高覧いただけると幸いです。 会期:令和7年2月1日(土) 10:00〜18:00 2日(日) 10:00〜15:00 会場:京都市京セラ美術館 ![]() ![]() ![]() サタスタ+同好会所属生徒による学習還元会
サタスタ+同好会(希望進路の実現に向けて、土曜日補習や学習計画作りを行う同好会)の3年次生による、1・2年次生を対象とした学習還元会を1月より定期開催しております。
今回は古文の用言や助動詞などの文法を基礎から学び直すことをテーマに開催され、受験を意識し始めた2年次生が参加しました。 先輩から勉強を教えてもらうことで、フランクで和気あいあいとした雰囲気で学習することができていました。 サタスタ+同好会では希望進路の実現だけで終わらず、学習した知識や経験を繋いでいく活動を行っています。 今後もチーム日吉ケ丘として、生徒一人ひとりの進路実現に向けて活動して参ります。 ![]() ![]() 新たに留学生を迎えています!![]() ダニエラ ベアトリックス サンティアゴさん Ms. Danielle Beatrix Santiago 期間 :2025年1月20日(月)〜2月3日(月) 出身地:フィリピン 在籍クラス:1年1組 On January 20th, Hiyoshigaoka High School accepted a new exchange student, Ms. Danielle Beatrix Santiago from the Philippines. She is in a freshman class, learning Japanese and Japanese culture and enjoying communicating with her classmates. Her interests include music, gaming, outdoor activities, reading, and many more. 【女子バレー部】京都府高等学校バレーボール新人選手権大会 京都府南部予選会
1月26日(日)に京都産業大学附属高等学校にて京都府高等学校バレーボール新人選手権大会 京都府南部予選会が行われました。
本校は京都府立向陽高等学校と対戦し、0-2で敗退しました。 当日はたくさんの保護者の方やOGの先輩方が応援に駆けつけてくださいました。 ありがとうございました。 悔しい結果にはなりましたが、この悔しさをバネにインターハイ予選に向けて日々練習に励みたいと思います。 今後とも応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今熊野商店街の新春もちつき大会ボランティアに参加しました![]() ![]() ![]() 【女子バレー部】令和6年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 京都府南部予選リーグ戦![]() ![]() ![]() 第1回戦は京都翔英高等学校と対戦し、0-2で敗退しました。 第2回戦は同志社高等学校と対戦し、2-0で勝利しました。 第3回戦は同志社女子高等学校と対戦し、0-2で敗退しました。 本大会をもって3年次生は引退となります。 当日はたくさんの保護者の皆さまやOGの先輩方が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。 これからは1、2年次生の新チームで次の大会に向けて練習に励んでいきます。 今後とも応援よろしくお願いします。 |
|