京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:16
総数:307197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)は学校閉鎖日です

飼育委員会 うさぎのすのこ

 2月3日(月)飼育委員会の活動で、うさぎのすのこを新しく作り直しました。図画工作科で培った力はさすがです。あっという間にすのこを協力して作り上げていました。完成したすのこをウサギ小屋に運び、「わたしの作ったすのこに、早くのってくれないかなぁ〜」と、いつまでも小屋を離れない委員会の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「まげて まいて 立ち上がれ!」

 太さや硬さの違う針金を用いて、ペンチやラジオペンチを上手に使って、針金の形を組み合わせながら、立体作品づくりに挑戦しました。針金を実際に動かしながら、曲げたりねじったり巻きつけたりといろいろ試して、自分のイメージした形に近づけていきます。針金の使い方もそれぞれの個性が出ます。細かな曲がりを入れてみたり、ぐるぐると巻いてみたり、何かの形をイメージしてみたりしていました。針金を動かないようにするために、ペンチを使って巻き付けることもしていました。高さにこだわる子、装飾にこだわる子といろいろな作品が出来上がりました。初めて針金を使った作品に取り組みましたが、子供たちは黙々と集中して取り組んでいました。作品の立たせ方を考えたり、思いついた形を工夫したりと子供たちの想像力が大きく広がる作品となっています。今週の作品展にも展示します。
画像1
画像2

園芸環境委員会の活動

画像1画像2画像3
今日の委員会活動では花の苗植えをしました。

パンジー・ヴィオラ・フリージア・チューリップの中から一人ずつ花の組み合わせを考え、大事に育てています。

前回はフリージアとチューリップの球根を植え、今日はパンジー・ヴィオラの苗を植えました。

子どもたちは毎日水やりをしています。卒業式・入学式のころに綺麗に開花するのが楽しみです。

朝会 3年福祉教育

 2月の朝会は、3年生の福祉教育の発表です。3年生は、総合的な学習の時間に地域のお年寄りの方と仲よくなるためにできることを考え実行してきました。お年寄りのお家にお手紙を届けたり全校みんなに提案してプレゼントをつくったりしてきました。今日は今までの活動を振り返り、これからできることを全校のみんなに発信しました。
 teamsで各教室をつないでの発表でしたが、各教室からの感想も交流することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽鑑賞教室

 1月27日、5年生は京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 聞き終えた子供たちは、「音に迫力があった!」「音がどんどん近づいてくるように感じた!」と生演奏に感動していました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。
 
画像1

4年 エコライフチャレンジ

 4年生はエコライフチャレンジの学習に取り組みました。冬休み前までと冬休み中の自分の生活を記録し比較しました。自分自身の課題を見付けることができました。気候ネットワークの方々にもご来校いただきました。
 次世代も次々世代も快適に暮らせる地球環境を維持していくために、日々の小さな積み重ねを大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 プレ中学校に行きました

 今日は、6年生が西京極中学校へ行ってプレ中学校を体験しました。門から会場の体育館まで中学生や教職員の皆さんが笑顔で出迎えてくださいました。
 初めに体育館で生徒会のメンバーが学校紹介をしました。楽しくて分かりやすくて温かく笑いのある紹介に、子供たちは聞き入り、時には笑いもあってとっても盛り上がっていました。さすが中学生、プレゼン力に驚く素晴らし内容でした。次に部活紹介ビデオを見ました。こちらも部活ごとに工夫があり個性も溢れていてとっても見ごたえのあるものでした。
 きっと時間をかけて小学校のために準備してくださったのだと思います。ありがとうございました。
 全体会のあとは、国語の授業を受けました。教材は清少納言の「枕草子」。枕草子の文章構成をもとに子供たちも同じ構成で現代文を書く内容でした。50分でしたがしっかり考えて話し合っていい文章ができて充実した時間となりました。
 限られた時間でしたがたくさんの体験ができて中学校生活のイメージをもつよい機会となりました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 いのちの学習

 2年生では、性に関する指導週間で「たいせつないのち」について考える学習をしました。命の始まりから大きくなっていく様子や、大切に育ててもらったことについて学びました。学習の終わりには、生まれた時と同じ大きさ・重さの赤ちゃん人形を抱っこし、子供たちは思わず笑顔になっていました。
画像1
画像2

ジョギング大会

 天候にも恵まれ、本日ジョギング大会を実施しました。運動委員会の開会宣言の後、今年度は、3年生の8分間走からスタートです。
 保護者の皆さんの応援を受け、力いっぱい自分のめあてに向かって走り抜きました。
画像1
画像2
画像3

6年 墨と水から広がる世界

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「墨と水から広がる世界」に取り組みました。墨と筆の特徴をいかし、思いのままに描きます。墨をにじませたり、ポタっと落としたり、様々な表現が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp