![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:21 総数:525583 |
2月5日(水)2年 算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() みんなで協力をして、予想よりも長いものや短いものをたくさん見つけることができました。 2月5日(水)6年 書写「大切にしたい言葉」
6年間の学習を生かして、大切にしたい言葉を書くことに挑戦しました。自分なりのめあてを立てるだけでなく、気をつけるところを話し合い、思いのこもった作品に仕上がりました。褒め合うところが素敵です!
![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年 音楽「わらべうた」![]() ![]() ![]() 引き続き「こぎつね」の鍵盤ハーモニカを練習しています。 始めはゆっくりスピードで練習していましたが、 今では歌うくらいのスピードで弾けるようになっています。 そのあとは「わらべうた」遊びをしました。 ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、なべなべそこぬけです。 なべなべそこぬけは4人バージョンにも挑戦しました。 笑顔いっぱいの時間となりました。 2月5日(水) 2年 図工「おもいでをかたちに」![]() ![]() ![]() 楽しかった思い出を 粘土で形にして表しました。 ひねり出しという方法に挑戦しました。 いろいろな思い出が教室にあふれています。 本日の給食 2月5日(水)![]() ごはん ぶたにくとこんにゃくのいために おから はななのすましじる おからは京都で昔からたべられてきたおかずで包丁できらなくても調理できることから「切らず」ともいわれています。だしのたっぷりとしみこんだ、しっとりとした食感がおいしくいただけました。 はななのすましじるは京野菜のひとつである旬の「花菜」をつかった地産地消の献立です。こんぶとけずりぶしの使っただしのうまみと花菜のほろ苦さがよくあいおいしくいただけました。 2月4日(火)6年 理科「発電と電気の利用」
効率よく電気を使うプログラミングをつくることに挑戦しました。何度も組みかえ、試行錯誤する姿が見られました。
![]() ![]() 2月4日(火)6年 朝会・児童朝会
2月の朝会では教頭先生から「準備が大切」という話がありました。6年生も卒業に向けてさらに準備が必要になる2月!1つ1つ積み上げてほしいと思います。各委員会の発表も内容を工夫して行う姿が素敵です!
![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 2年 音楽「こぎつね」![]() ![]() ![]() グループで練習する時間を取ると、 「吹けるようになった!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。 続けること、そして友達と協力することの大切さを感じた時間でした。 2月4日(火) 2年 図書「読み聞かせ」![]() 「おにたいじ」という絵本でした。 豆が自分で飛んでいき、 本当のオニ(悪い人)を退治するというおもしろいお話しでした。 読み聞かせが大好きな2年生です。 2月4日(火)保健委員会 換気チェック表作成
保健委員会で。2月末までの換気チェック表を作成しました。分担して全学級をまわり、保健委員会の子どもたちからクラスのみんなに説明をしています。換気をして、残りの3学期を元気に過ごしてもらいたいですね。
![]() ![]() |
|