京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up55
昨日:34
総数:426712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 豆をつかんで給食を守る1

画像1
画像2
画像3
給食委員会の取り組みで豆つかみ大会を行いました。

前回のクイズラリーと同じで
給食を守るためのセキュリティを強化するため、
10秒間で5個お皿に移すミッションに挑みました。

2/5(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、豚肉とこんにゃくのいため煮、おから、花菜のすまし汁」dで、今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。

 「おから」は、京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから、「きらず」ともいわれています。煮干し(いわしの稚魚を煮て干したもの)から、だしをとりとっただしでおからや具材を煮、だしの水分を飛ばしながらじっくりと炒りつけます。だしを吸って、やわらかなおからの大豆の甘み、煮干しのだしの香りとだしのうま味がたっぷりしみこんだ、しっとりとした食感を楽しめる献立です。

 「花菜のすまし汁」の「花菜」は京野菜のひとつです。旬のこの時期しか使用できない、京都産の生の「花菜」を使用した、地産地消の献立です。まだまだ寒い日が続きますが、花菜のほろ苦さと、昆布と削り節からとっただしのうま味を味わいながら、春の訪れを感じて欲しい献立です。

 教室では、「おから、美味しい!」「おからは、大豆からできてるんや!」と、話しながら美味しそうに食べていました。

 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

すごろく遊び

画像1画像2
 図画工作科「わくわくおはなしすごろく」の学習で作ったすごろくで遊びました。

2月 朝会

 体育館で、2月の朝会を行いました。
 朝会では校長先生から「立春」と「セーフティー スクール」の話を聴きました。
暦の上では2月4日からもう春です。立春から数えて八十八夜で茶摘みが行われます。
また、立春の前日に季節を分ける節分があります。いずれも日本が昔から大切にしている季節の言葉と行事です。
 「セーフティー スクール」は養徳校が京都で唯一認定されていること、毎日の学校生活で安全に気を付けてほしいことを改めて聴きました。

  『 右側通行 走らない 門を出る時 右左 』

合言葉のように唱えて、守っていくことをみんなで確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年生 塩分の取りすぎは要注意2

画像1
画像2
自分の体のことを考え、
栄養バランスだけでなく
塩分にも気を付けられるようになってほしいです。
そして、いつまでも健康な体を維持できるように
意識していってほしいです。

5年生 塩分の取りすぎは要注意1

画像1
画像2
画像3
「塩分の摂取量」をテーマで食の学習を行いました。

栄養教諭の先生から、
1日の摂取量や取りすぎないためには
どうすればよいかなどを教えていただきました。

えいごかつどう

画像1
画像2
画像3
 ALTのサイモンズ イーサン先生と英語活動の学習をしました。
色の言い方や、色カードを使って先生の言う色を聞き分け見つけるゲームをしたり、ほしい色をもらうときの言い方を練習したりしました。

給食週間

画像1
画像2
 栄養教諭の吉本先生に給食室で調理員さんがどんなふうに給食を作っているのか、お話してもらいました。実際に使われている大きなザルを持たせてもらって、大きさと重さにびっくりしていました。最後に、調理員さんへ感謝のお手紙を書きました。

とびばこあそび

 体育科「とびばこあそび」の学習です。
いろんな跳び方に挑戦しました。開脚とびが跳べたときはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生「豆つかみ大会」

 中間休みに、給食委員さんが計画してくれた「豆つかみ大会」に参加しました。お箸を上手に使ってつかんでいました。とても楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp