京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:8
総数:420376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「学び合い 高め合い 夢に向かって進む 北白川の子」

人権集会

画像1画像2画像3
本日、2回目の人権集会を行いました。今回は、1組と各学年の3・4組が発表しました。
自分も相手も大切にするきっかけになればと思います。

避難訓練(火災)を行いました

画像1画像2画像3
本日、火災時の避難訓練を行いました。

まずは、火災を起こさないこと(予防)が大切ですが、もしも起きてしまった時に、小学校では、何百人も同時に避難をしなければならないため、訓練を実施しました。

どの学級も安全に且つ、速やかに避難することができました。

有事の際は、今回の訓練を基に、「おはしもて」を意識して命を守れるように避難をしてほしいと思います。

雪です!

 とても寒い朝を迎え、子ども達が登校してから降り出した雪が、中間休みには運動場一面に積もりました。子ども達は元気に運動場に飛び出し、雪遊びを楽しみました。
画像1

3学期始業式

画像1画像2
3学期の始業式を行いました。

学校長からは、へび年にちなんだ話がいろいろありました。
へびのように、脱皮して成長する1年になると良いですね。

子どもたちの表情を見ていると、良いスタートを切った人が多かったように感じました。
また1日1日を大切に、一緒に頑張りたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 2学期終業式

今日で令和6年度の2学期が終了します。
終業式では、
・2学期を振り返って子ども達ががんばったこと。
・自分たちは多くの人に支えられて学校生活が送れていること
・「ありがとう」の言葉は自分や周りの人を幸せな気持ちにさせること
・教職員から子ども達への「言葉のプレゼント(ありがとう)」
というようなお話をしました。
先生たちから面と向かって「ありがとう」を伝えられると、子ども達の顔がちょっぴり笑顔になっていたのが印象的でした。
明日から冬休みです。健康と安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

画像1
画像2

サンタがやってきた!

画像1画像2画像3
今日、給食中に少し早いサンタがやってきました!

みんなにプレゼントを渡していきましたが、中には何が入っていたのでしょうか?

びっくりする人、喜ぶ人、「○○先生!」とサンタを呼び間違えた人、目だけ輝かせて静かに見ていた人・・・いろいろな反応が楽しかったです。

今日の給食(12月5日)

画像1
画像2
今日の給食は、和(なごみ)献立で
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉とれんこんのてり煮
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・かぶらのみそ汁
でした。

「鶏肉とれんこんのてり煮」は新献立です。給食では、冬においしいれんこんや、うま味を引き出すためにこんぶなどを具材に使い、じっくり煮込んでとろみやつやを出して仕上げました。

今日、4年2組では食に関する指導で「食べ物の旬」について考えたので、子どもたちは、
「れんこんは冬が旬だね。穴が開いていて不思議な形をしているよ。」
「みそ汁に入っているかぶらも冬が旬だよ。」
と、旬の食べ物に興味を持ちながら、味わって食べていました。

溝掃除

画像1画像2画像3
11月17日は、地域の各団体に運動場の側溝を掃除していただきました。
汗をたくさんかきながら、大人も子どもも一生懸命に側溝の土砂を取って水はけを良くしたり、落ち葉を集めたりして、きれいにしました。
地域の方々に支えられて学校はより良い場所になっていると再確認する機会になりました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

教員研修 体育科

画像1画像2
今日は講師の先生をお招きして体育科の研修を行い、理論と実技の両方について学びました。子ども達が友達と関わりながら楽しく体育科の学習に取り組むことができるように、教員も研鑽を積んでいます。

野外炊飯 すき焼き風煮

画像1画像2
山の家の学習で2回目の野外炊飯なので、1回目に比べると手際よく調理ができていました。
自分達で起こした火を使って、作った鳥すき焼き風煮、さて、どんな味がするのでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校のきまり について

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp