京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:24
総数:591730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。

マット運動では、自分でめあてを決めて練習したり、連続技に挑戦したりしています。
友だちと声を掛け合い、楽しみながら取り組む様子が見られました。

【3年生】火事をふせぐ

画像1
社会科の学習の様子です。

火事を防ぐための取組について、学んだことや大切にしたいことをまとめました。
今回の学習を実生活でもいかしていってほしいと思います。

【3年生】宝が池公園のひみつ

画像1
総合的な学習の時間の様子です。

学級ごとに調べ学習やまとめの活動を進めています。
本やインターネット、インタビューなどで得た情報を画用紙や模造紙にまとめています。

【3年生】冬の宝が池たんけん2

学校に戻ってからは、今回の学びを整理したり、次はどのような活動をするのか見通しを立てたりしました。

2月に入りますので、発表の準備を各学級・各グループで少しずつ進めていきたいと思います。
画像1画像2

【3年生】冬の宝が池たんけん

総合的な学習の時間の一環として、いつもお世話になっている吉野博士と一緒に宝が池に探検に行きました。

雪がちらつく中でしたが、これまでに調べてきたことをもとにしながら、グループごとに関心のある場所や対象の観察をすすめました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐみんな2年生【1年生】

 生活科の学習では、年長児さんに小学校のことを紹介しようという目標をもって、学習を進めています。年長児さんに小学校に入学するにあたって心配なことや不安なことを聞き、それをもとに「これなら伝えられる!」という人でグループをつくりました。グループごとにどんなことを伝えるかを考えて、本番に向けて、必要なものの準備を進めています。まだまだ練っていかないといけないことがたくさんあるので、話し合いと準備を進めていこうと思います。
画像1画像2画像3

理科だより6年「電気ではたらくものが使う電気の量」

電気ではたらくものが使う電気の量を簡易検流計で調べました。
発光ダイオードや豆電球、電子オルゴール、電熱線などについて、それぞれのものが使う電気の量を調べました。
前回は、手ごたえを調べましたが、手ごたえの大きかったものほど、使う電気の量が多いことが分かりました。
みんな協力しながら、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりあそび【1年生】

 体育科では、「ボールけりあそび」の学習が始まりました。初めのうちは、ルールやゲームに慣れながら学習を進めて、学習が進むにつれて攻め方や守り方を工夫していこうと思っています。子どもたちは、「手より足はむずかしい。」「ボールがすぐに遠くへ行っちゃう。」など言いながら頑張ってボールを追いかけています。
画像1画像2画像3

【4年生】 山下純一さんコンサート

画像1
画像2
画像3
 全盲のハーモニカアーティスト「山下純一さん」が来校し、ミニコンサートを開いてくださいました。

 全盲で手足が不自由な山下さんが、普段どのようにして生活をしているのかをとても分かりやすくお話をしてくださいました。不便なこともあるけれど、自分なりに考え、工夫をして生活をされているそうです。

 山下さんの演奏や話を聞いた後、子どもたちは、「ハーモニカの音がとても心にひびきました。」「どんなことがあってもあきらめない心がすごいと思いました。」と、感想を伝えていました。自分と違ういろいろな人がいるけれど、相手の気持ちを想像して相手を思いやることの大切さを教えてくださいました。

【3年生】みんなの日

画像1
「みんなの日」では、たてわりグループのお友だちと学習したことを交流したり、簡単な遊びを通して人それぞれの「同じ」と「違う」があることや、そのことを受容することについて考えたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp