![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:84 総数:690912 |
5年 図工![]() 立体的に作れるかがポイントですね。 5年 算数タイム![]() 繰り返し、繰り返し取り組んでいきます。 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() オーディションに向けて練習に励む毎日です。 6年 短歌大会![]() 6年 算数タイム![]() 6年 学習発表会に向けて![]() 6年 音楽![]() ![]() 【3年】めいとく学習 間引き
プロの農家の方でも、今年の猛暑で冬野菜の発芽に影響が出ていると聞きます。高温により発芽しない。発芽はしたものの、虫に新芽を食べられてしまう。例年にないご苦労があるようです。明徳農園に蒔いた聖護院大根、聖護院かぶは、ほぼ発芽しました。が、しっかりとモンシロチョウの幼虫アオムシに食べられてしまいました。子ども達とアオムシを捕獲し、何とか育つようにはしましたが、それでも半分程度は無残な姿になりました。生き残った大根、かぶは、マルチの穴いっぱいに広がってきましたから、間引きです。例年なら全員にそこそこの量を持って帰ってもらっていたのですが、今年は少量。おつゆに浮かべる程度の量だったかもしれません。味はまずまずおいしかったと聞きました。調理していただき、ありがとうございました。
捕獲したアオムシですが、子ども達は殺すのに忍びなかったようで、一学期の理科を思い出し、育てようということになりました。中庭のキャベツの残り葉を上げようとしましたが、危機を感じたのかアオムシは、さっそくさなぎになりました。春に比べて随分と小ぶりです。この先どうなることでしょう。 金時人参ですが、発芽は3分の1程度。発芽してもなかなか大きくなりません。追いかけて蒔きましたが、今年はどうなるのか心配です。 ![]() ![]() 6年 話し言葉と書き言葉![]() ![]() ![]() 【3年】算数 円と球
「こまを作りましょう。」と言えば、子ども達は大喜びです。厚紙などで、どんな形でもいいので作ってみます。円でなくても、四角形でもオーケー。中心などお構いなしにつくれるのが、この単元の始まりとしてはピッタリです。表面に大きな点を打ち、回してみます。するとその点は、円の軌跡をつくります。これがポイント。回転の中心から同じ長さで連続した点を見ると、円が浮かび上がる。コンパスと同じ原理です。早くコンパスを使いたがっていた子ども達も、興味津々で、いろいろな点や線を書いていきます。そうすることで色も変化することに気が付きました。円の軌跡を描きつつ、色や形まで変わってしまう。まるで「ベンハムのコマ」のようです。この「ベンハムのコマ」は、なぜ色が変わって見えるのかが原理がよくわかっていないようなのですが、興味ある方はまた作ってみてください。
今回は円の書き方です。コンパスの使い方と、しっかりとした円を書く練習です。手首を上手に使って、やや傾けながらコンパスを回すのがコツです。何度も練習しましょう。もちろん、半径や直径、中心といった言葉も学習します。球も学習しますので、応用問題としては、「直径3cmのボールが3個詰まった箱の長さは?」というような問題が出てきます。でも、しばらくは円と仲良くなるために、いろいろな模様を書いたりして親しみましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|