5年 算数タイム
小数の足し算の復習をしました。
小数点を揃えましょう。
忘れてないかな?
【5年生】 2025-01-15 18:36 up!
5年 読書
身体測定が早く終わったのゆっくり読書。
年間100冊読書達成がもう少しですね!
【5年生】 2025-01-14 18:24 up!
6年 外国語
小学校6年間の思い出を英語で伝える学習をしています。これまでに明徳小学校でたくさんの経験を積んだと思います。これまでの集大成です。楽しみです。
【6年生】 2025-01-14 18:24 up!
5年 社会
報道被害について勉強しました。
ただしく情報を得て、判断するにはどうすることが大切かな?
どう情報と向き合い、付き合っていくか、これから繰り返し勉強していきたいと思います。
【5年生】 2025-01-14 18:24 up!
6年 理科
明日はテスト。今日は復習をしました。100点を取り切れるように。落ち着いて丁寧に。
【6年生】 2025-01-14 18:24 up!
6年 算数
反比例に突入しました。少しずつ内容も難しくなってきますが中学生に向けて頑張ろう!
【6年生】 2025-01-14 18:24 up!
5年 国語
「想像力のスイッチを入れよう」の学習に入りました。「想像力のスイッチって何?」「どうやってスイッチ入れんの?」とたくさん問いをもちながら文章を読みました。社会や道徳でも学習している情報とのかかわり方について考えていきます。
【5年生】 2025-01-14 18:24 up!
6年 知ってほしい、この名言
昔の偉人や芸能人、アニメのキャラクターの名言を調べました。名言は前向きな気持ちをしてくれたり自分を変えてくれたりすることもあります。卒業後にも役立つ名言が見つかるといいですね。
【6年生】 2025-01-14 18:23 up!
5年 身体計測
身体計測をしました。9月に測定したときよりも5cm以上伸びている人もいました。成長を自分で感じられるとうれしいですね。風邪の予防についても牧浦先生からお話をしていただきました。まだまだこれからインフルエンザなどの感染症が流行ってきます。予防を心がけましょう!
【5年生】 2025-01-14 18:23 up!
【3年】休み時間 雪遊び
朝は屋根にうっすらと雪。運動場も線が書ける程度の雪でした。少したまっているところの雪を大事に集めて雪玉を作って遊んでいました。
1時間目の半ばくらいから子ども達は窓の外が気になる様子。岩倉も一気に雪化粧。数十年前の岩倉なら当たり前の光景だったのですが、今はめったにない状態。中間休みが待ち遠しい雰囲気が教室に満ちてきています。早めの中間休みで、外に飛び出す3年生。雪玉を作って投げ合ったり、雪だるまを作ったり、冬の遊びを楽しみました。
京都地方気象台の統計によれば、気象台のある中京区(円町の少し南です)で雪が積もらなかったのは2013年。降雪日数は34日と記録されています。昨年、一昨年と夕方に急に積もりだす日もあって、帰宅時にあわてた経験もあります。一昔前に比べれば格段に減りましたが、朝起きたら銀世界というのが岩倉の気象でしょう。登校時に雪で遊びたい気持ちもわかりますが、車に十分注意して登校してください。雪の本番は2月ですから。
【3年生】 2025-01-14 18:23 up!